「違い」こそが夫婦の醍醐味

夫婦のこと

似てるところがあると
すごく嬉しいし
親近感がある。

だけど

似てないところが
あるから

いつまでもときめくし
新しい世界を体験できる。

それが夫婦でいる醍醐味
なのかもしれない。

今日はそんなお話。

 

「自分を生きる」

と決めたあなたを
大空と大地のエネルギー
たっぷりのトマトで応援する

織田トマトの織田茜です。

 

今月29日に神戸まで
玉置浩二さんのコンサート
に行ってきたんだけど

 

コンサートで生きざまと世界観を学ぶ
こんなにも言葉にならない体験は今までそうないかもしれない。「俺はとにかくやるぞ!!お前はどうする?」歌を聴きに行ったつも...

 

私が夫と2人で初めて
ライブに行ったのが

ドラムの神様スティーブ・ガッドの
来日公演だった。

 

画像はブルーノート東京から引用

 

お付き合いしてる時に
夫が大のスティーブ・ガッド
ファンだと知った私は

来日公演を調べ

確実に見るためには
どうしたらいいか

会場に電話したり
ネットでめっちゃ調べたっけ(笑)

 

当日は夫にサプライズをしかけて
公演後にはサインもいただき

夫が驚きながらも
めちゃくちゃ喜んでくれて。

 

その夫が喜ぶ姿がとにかく
嬉しかったなぁ。

 

その後も

スティーブ・ガッドさんは
何度も行ったし

上原ひろみさんや
森高千里さん
手嶌葵さん

今年に入ってからは
MISIAさんだったり

夫婦でいろんなコンサートに
行っています。

 

エンターテインメントが人に与える力をMISIAさんのライヴで実感した話
エンターテインメントは人を元気に、気持ちを満たしてくれる。私にとってはコロナ渦においても大切なものです。

 

実は

これまで行った公演のほとんどが
エンターテインメント大好きな
妻の私が

「これ行きたい!!」

って思う公演があったら
夫を誘って行っているもの。

 

夫が乗り気じゃないときは
私ひとりで行くこともあります。

 

こういった公演を
観聴きすることが

私にとっては人生を楽しむこと
に繋がっているんです。

 

他にも旅行だったり
講演だったり

とにかく私は学ぶことや
心を動かすものだったり

新しいことに出会うことが
大好きなんですよね。

 

一方で

夫は行きたい場所や公演があっても
自ら調べたりチケットを取ったり

という行動を起こすことが
ほとんどないタイプ。

 

だから

こういう点においては

私と夫は正反対

だったりします。

 


写真に写る橋は明石海峡です

 

最初のうちは夫の
そういうとこが

ちょっと物足りないって
思うこともあったし

ミーハーで心が動いたものは
やらずにいられないってとこが

妻としてどうなんだろう?
って思うこともあった。

 

でもね

だからこそ

私たちはこうして夫婦になって
お互いの世界が広がってるって

今すごく感じるんですよね。

 


玉置浩二さんのコンサートに行く前に寄ったサービスエリアで記念撮影

 

夫婦って大なり小なり
価値観が似てることで

共感し合って
楽しめる良さもあるけれど

だからって

全く同じ人間ではない。

 

そのお互いの違う部分こそが
これまでになかった

新たな人生を楽しめる
大事な要素だったりする。

 

だからこそ

もっともっと
お互いのこの違いを発揮して
とことん楽しもう

って最近は心から思うんです。

 

 

このブログを読まれてるあなたが
もしご結婚されているなら

あなたとパートナーが
違う部分はどこですか?

 

そして

その違いによって
おふたりだからこそ
楽しめる生き方はどんなものですか?

 

 

高知からまごころこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

夫婦のこと
愛∞無限大|織田トマト