年末に大掃除をする理由

織田トマトの日々

この時期多くの方が
取り組んでいること。

それは

年末の大掃除じゃないでしょうか?

そんな大掃除について
私が思うことを書きました。

 

自分の人生をとことん楽しむ
大人で溢れる世の中にする

ことをビジョンに

エネルギー溢れる真っ赤な太陽
のようなトマトを通して

細胞が喜び命が輝く
大空と大地の愛を繋ぐ天使💛

織田トマトの織田茜です。

 

 

今年も残すところあと2日。

 

各地の神社仏閣では新しい年を
迎えるための年中行事である

「すす払い」が今月の半ば頃から
行われていますが

 


元記事はこちら

 

各家庭でもこの時期は
大掃除の真っ只中ですよね。

 

ただ

フルーツトマト農家の
大掃除と言えば

冬ではなく夏

だとよく言われます。

 

それは

フルーツトマトの収穫が始まると
一気に繁忙期に突入するから💦

 

この時期に家じゅうの大掃除を
するだけの時間を取るのが

繁忙期の時期はなかなか
難しいんですよね(^^;)

 

ということで

我が家ももれなく大掃除は
この時期ではなく毎年初夏に
行っています。

 

けれど

そうは言ってもやっぱり
新しい年を迎えるための
準備をできる範囲でしたい!!

 

ということで

玄関や水回りだけは
できる限り整えています。

 

 

 

 

ところで

この年末の大掃除って
自宅などをキレイにすること
ではあるんですが

私が最も大事にしているのが
この1年自分たちを支えてくれた
ものごとへの感謝。

 

だから

キレイにすることはあくまでも
感謝を表すための手段

だと考えています。

 

というのも

生きるって
綺麗なだけではいられない

ですもんね。

 

生きてるから食べるし
汗もかくし排泄もする。

 

でも

これって生きてるからこそ。

 

そして

その生きた証を感謝とともに
自らしっかりキレイにする。

 

 

 

 

生きるってことは
この繰り返しなんですよね。

 

そして

これを繰り返すということは
生きている自分という存在を
毎年意識するということ。

 

人が生きるってきれいな
だけじゃないけれど

そんなきれいなだけじゃない
生きている自分をまるごと
認めてあげる行為こそが

この年末の大掃除なんだと思っています。

 

だからこそ

あなたとともに過ごした空間と
じっくり向き合って

あなたをまるごと愛する
そんな時間にしてくださいね。

 

 

高知からまごころこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県立高知東高等学校卒 

2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト