人が何かをやろうとする時
必ずといっていいほど出てくるもの。
それは
周りからの批判。
そんな時
あなたならどうしますか?
自分の人生をとことん楽しむ
大人で溢れる世の中にする
ことをビジョンに
エネルギー溢れる真っ赤な太陽
のようなトマトを通して
細胞が喜び命が輝く
大空と大地の愛を繋ぐ天使💛
織田トマトの織田茜です。
現在開催中の
『全国高校サッカー選手権大会』
そんな中、目にしたニュースで
いろんな思い出が蘇ってきました。
元記事はこちら
私が高校サッカーを
初めて見たのは小学5年生の時。
その第69回の大会の優勝校が
小嶺監督率いる国見高校。
そして
準優勝校が5年前に亡くなられた
松澤監督率いる鹿児島実業高校でした。
国見高校はこの3年前の
第66回大会が初優勝。
私は初めて高校サッカーを
見た時からその面白さに
のめり込むんですが
ピッチに立っている
イレブンはもちろん
そのチームを率いる監督の
存在感にも魅せられたんです。
当時も個性的でユニークな
監督が各高校にいましたが
その中でも小嶺監督は
抜群の存在感を放つ名将でした。
その小嶺監督が国見高校に
赴任する前の島原商業時代。
当時の九州は全国の中でも
「サッカーが弱い地域」
だと言われていました。
確かに第69回の時点では
鹿児島では高校サッカーの認知が
まだまだ低かったのか
リアルタイムでの放送がなくて。
↑リアルタイムで放送されたのは
決勝戦くらいだったと思います
そんな中で
「九州のサッカーを強くする」
という想いの元
小嶺監督は自腹で大型免許を取り
中古バスを手に入れ
サッカー部の生徒たちを連れ
九州各地、その後は全国各地を
バスで回り試合行脚に出ます。
当時、そんなことをする
公立高校の教員っていないわけで。
しかも
なんの実績も無い時から
「優勝する」
「日本一の指導者になる」
なんて言うと
周りからはとにかく笑われるし
学校内からもめっちゃ批判
されまくるんですよね。
でも
自分の信念を曲げない。
だって
人はとにかく批判するものだから。
だから
人が批判するのを
止めるまで止めない。
人が批判を止める時。
それは
結果を出した時
なんですよね。
だからひたすらその時まで
情熱を持ってやり続ける。
そして
結果を出してからも
コツコツコツコツやり続ける。
実際に
小嶺監督はこのバス行脚を
島原商業時代から
国見高校時代
そして
2011年から現在まで務めた
長崎総合科学大学付属高校でも
実践されていました。

※75歳からは高齢のため
運転手は別に付けていたそうです
当時の高校サッカーを
見ているファンにとっては
小嶺監督が名将なのは
間違いないけど
これだけ多くの人を惹きつけたのは
サッカーや生徒への
溢れ出る情熱と
自ら道を作っていく
姿勢だったなぁ
なんて思うんです。
だからね
今は周りにとやかく言われたとしても
とにかくやってみよう。
結局のところ
やっても批判する人はいるし
やらなくっても批判する人はいる
だったら
やったほうがきっと気持ちいいよ。
それに
人生振り返った時に
人からの批判よりも何よりも
やらなかったことで
自分が自分を批判しちゃうことが
最も辛いから。
小嶺監督、長きにわたり
ワクワクさせていただき
本当にありがとうございました。
画像はこちらからお借りしました
高知からまごころこめて。