心とからだに投資する

織田トマトの日々

明けましておめでとうございます。

新しい年を元気に迎えられること。

それがとにかく有難いことだと
新年を繰り返すごとに実感する。

今日はそんなお話。

 

自分の人生をとことん楽しむ
大人で溢れる世の中にする

ことをビジョンに

エネルギー溢れる真っ赤な太陽
のようなトマトを通して

細胞が喜び命が輝く
大空と大地の愛を繋ぐ天使💛

織田トマトの織田茜です。

 

今日は1月1日。

2022年の幕開けですね!

 

2021年もいろいろあったけど
きっと2020年もいろんなことが
あるんだろうなぁ。

 

そんなこれから訪れる日々に
ワクワクできることが
めっちゃ嬉しいなぁって思う。

 

昨日もSNSを見ていたら
各地の友人たちが

トマトたちと共にする食卓を
アップしてくれていて。

 

それらを夫婦ふたりで
子どもの活躍を見せてもらう
親のような気持になって見てました。

 

そんな投稿をしてくれた中のひとり

北海道でおいしいお米(太陽米)や
とうきび、メロンなどを栽培している
タムタムこと田村陽子さんが
こんなツイートをしてくれてた。

 

 

 

しあわせはこのくらいが丁度いい

 

この言葉に私もめっちゃ
共感したんですよね。

 

若い頃はねそれこそ
目に見える豪華さとか優越感とか

そういうものに心奪われる
こともあったりして。

 

まあ根がミーハーだから
今でもそういう部分が
あるっちゃあるんだけど(^^;)

 

でもね

誰かが手間ひまかけて
送り出してくれたものが
食卓に並んで

それを

口に入れ、からだに入れる度に
喜びを感じる。

 

そうやってちょうどいい量を
味わっていたら
いつのまにかお腹も満たされ

「幸せだなぁ」
なんて口にしながら眠りにつく。

 

もうね

これ以上の幸せってないよなぁ
って思うんだよね。

 

そう。

年齢を重ねて感じるのは

幸せは遠くにあるものじゃなくて
すぐ側にあるってこと

 

そして

そんなに大げさなものじゃない
ってことなんだよね

 

でも

その幸せを実感できるのも

健康で元気な心と
からだがあってこそ

 

だから、私も年々

お金や時間、労力の優先順位は
自分の心とからだが喜ぶことを
最優先するようになっています。

 


我が家の大晦日と元旦の夜ごはんは、トマトたっぷりの「トマトとハラミのカレー」です。ごはんは石川商店さんのもち麦を使用

 

そんな私にとって
2022年に本腰を入れたいこと。

 

それは

体力づくり!!

 

というのも

先日の東京や大晦日や新年の鎮守様参り
での階段の昇りがとにかくキツかった💦

 

 

地下鉄とか階段がハンパないから
もうホントしんどかったんですよね(^^;)

昔はこれをめっちゃ軽やかに
昇ってたんだけどなぁ。。。

 

ということで

今年は階段を昇っても
息が切れないからだをつくります!

 

あなたの2022年も元気いっぱいに
笑顔が溢れる毎日でありますように。

 

 

高知からまごころこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県立高知東高等学校卒 

2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト