FacebookにInstagram
Clubhouseにブログ
これらは今や利用者が
どんどん減ってると言われるもの。
でも
それでも続けている人は
続けているんだよね。
自分の人生をとことん楽しむ
大人で溢れる世の中にする
ことをビジョンに
エネルギー溢れる真っ赤な太陽
のようなトマトを通して
細胞が喜び命が輝く
大空と大地の愛を繋ぐ天使💛
織田トマトの織田茜です。
時代を映す鏡っていろいろ
あるけれど
そのひとつがSNSだと思う。
そのSNSも次から次に出てきて
私はInstagramまでがやっと
の状態だけど。
そんな中、私たち40代には
めちゃくちゃ懐かしい
SNSの名を目にした。
それは「mixi」。

私も以前はmixiを使ってたけど
もうだいぶご無沙汰だった。
だから
今でもサービスが継続されている
ことに驚いたんだけど
もっと驚いたのが今でも
mixiを使う方が感じる
mixiのメリット。
それは
周りがどんどん退会し
使わなくなることで
逆に良質なコミュニティが築けたり
安心感を持って利用することができる
ってこと。
そう言えば
Clubhouseが流行って
そのブームが終焉したかに思えた時に
それでもClubhouseを楽しんでる方が
言ってたこともそんなことだった。
流行る時って勢いもあり
拡散力もすごい。
だけど、その一方で
いろんな人が一気に押し寄せる分
玉石混淆という言葉のように
発信者やコミュニティの質が
ピンからキリだったりする。
でも
ブームが起きたものは
必ずそのブームは去っていくわけで。
そうなると流行りだけで
飛びつくような人は自ずと消え
結果的に腰を据えて継続する
質のいいものだけが残っている。
そして
これってブログもそうなんだろうな
って思うんですよね。
私のブログの師匠
NJE理論の裕治郎さんも
言ってますが

オワコンって言って去って
行く人がいればいるほど
実際にブログを本気でやってる人や
読んでいる人からすると
むしろ大歓迎だったりする。
それにね
結局何をやるにしても
美味しい思いをしたいって
ことだけだったら
多分むなしくなってくるんじゃないかな。
そうなってくると続けてる意味とか
分からなくなってきて
結局続けられなくなってしまう。
それじゃあもったいないですから。
オワコンとか言う前に
自分が自分を表現できる
ものをとことんやってみよう。
高知から愛とまごころをこめて。