それだけを見て知った気にならない

織田トマトの日々

その人のことを
よく知ろうと思ったら

その人だけを見るんじゃなく

その人の持ち物や
付き合ってる友人たちを
見た方がよりその人を
知ることができるんですよね。

 

自分の人生をとことん楽しむ
大人で溢れる世の中にする

ことをビジョンに

エネルギー溢れる真っ赤な太陽
のようなトマトを通して

細胞が喜び命が輝く
大空と大地の愛を繋ぐ天使💛

織田トマトの織田茜です。

 

今日見た記事に載ってた
あるあるがあまりにも
共感するポイントが多くて

心の中で「分かる~」を
連発してました(笑)

 

マンガ「文章で気を使いすぎる人あるある」〜惰性でメール末尾に「宜しくお願い致します」(山田全自動) @moneygendai
今週のテーマは「文章で気を使いすぎる人」。徒然なるままに日常の喜怒哀楽を浮世絵風で描いた作品がSNSで大人気のイラストレーター・山田全自動さん。オリジナル「あるある」を特別公開します。

 

でね

私は以前、化粧品会社に
務める会社員だったんだけど

化粧品会社社員あるある
といえばコレ。

 

それは

気がついたら普段使ってる
化粧品のほとんどが
自社製品になっている

 

多くの化粧品会社では
社員割引制度があるから

社歴が長くなるほど
普段使いの自社製品の
割合が増える傾向にある。

 

 

 

私は化粧品業界で
数回転職をしてるけど

転職の度に使用するアイテムの
入れ替わりが起きてました。

 

ところで

私はそもそも化粧品が大好きで
この業界に入った人間だから

百貨店の化粧品フロア
巡りが大好き。

 

だけど

どんどん自社製品の割合が
増えるのと反比例するように

化粧品フロアへの出没頻度が
下がっていくわけなんです。

 

そんな自分の現状にふと気づく度に

「これじゃいけない」

って慌てて
伊勢丹新宿本店をはじめとする
各百貨店の化粧品フロアに
繰り出しておりました。

 

化粧品ってね、商品を使ってれば
全て分かるわけじゃないんですよね。

 

化粧品フロアでの
各メーカーの位置や広さによって
人気の度合いなんかが分かるし

お客さまの層だったり
雰囲気や接客態度も見れたり

お客さまと美容部員の会話
から伺えることもいっぱいある。

 

だから

化粧品を知ろうと思った時に
商品だけを見てたら
気づけないことが山ほどあるんです

 

そして

これって農家でも同じことが
言えるんですよ。

 

例えば

私たちはトマトを栽培してるけど
普段食するトマトは
私たちが栽培したトマトなんですよね。

 

 

でもね

それだけしか食べないと
結局、井の中の蛙の農家バージョン
が出来上がっちゃうんですよ。

 

もちろん

私たちが織田トマトの
いちばんのファンで

織田トマトを最も食べてる
人だからこそ伝えられることもある。

 

だけど

やっぱり他のトマトも
定期的に食してみること
が大事だと思ってる。

 

だから

スーパーや直売所
通販サイトなどで気になったり
目にしたトマトを購入し
食すようにしています。

 

そして

それはトマトだけの話じゃ
ないんだよね。

 

だって

一般的に毎日トマトだけを
食べてる人っていませんよね?

 

トマトは一日の食事の中の
たった一部でしかない。

 

他の野菜や果物
ごはんやパンに麺類など

人は一日の中でいろんな食材を食べ
お腹を満たし心を満たし
命を創っている。

 

 

だから

トマト以外にも
気になる野菜や果物
美味しいものを購入してみては

人の暮らしを想像し知る
ことを心掛けています。

 

でね

もしもあなたがトマトなり
何か知りたいことがあったら

それだけを見るんじゃなく
その周りにも目を向けてみたらいい。

 

それは例えば

トマトの生産者や
普段の投稿内容
フォローし合ってる相手
などなど。

 

そこから見えてくるものは
知りたいものだけを見てる時より
色んなことが見えてくるはずです。

 

 

高知から愛とまごころをこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県立高知東高等学校卒 

2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト