「親しい友人が欲しい」
友人に関する悩みは
子どもだけじゃなく
大人でも悩んでる方が多い。
だけど
そもそも親しい友人は
そんなに必要ないかも。
今日はそんなお話。
自分の人生をとことん楽しむ
大人で溢れる世の中にする
ことをビジョンに
エネルギー溢れる真っ赤な太陽
のようなトマトを通して
細胞が喜び命が輝く
大空と大地の愛を繋ぐ天使💛
織田トマトの織田茜です。
高知に移住して間もない頃
移住者同士で大いに盛り上がった
話題のひとつが
「友達がいない」
だった。
当時は私だけかと思ってたけど
案外出会う移住者の多くが
「友達がいない」
って口にしてたなぁ。
あれから何年も経つけれど
大して状況が変わることはなく
私は今でも高知には友達はほぼいない。
それに
友達どころか普段から
ほぼ人と会う機会がない私。
農家になってから初年度こそ
人を雇用していたけれど
2年目からは夫婦ふたりっきりで
トマトを栽培しているから
日常で会う人がそもそも
夫くらいなんですよね(笑)
だけど
孤独かって言うと全くそんな
悲哀はなくて。
むしろ
この軽やかさがちょうどいい。
私は基本的にひとりで決めて
気持ちが熱いうちに
行動するのが好きだし
日頃は自らがやりたいことに
とことん熱中したい。
それができる状況が
とっても心地がいいんです。
でも
それは人が嫌いってことじゃ
ないんですよね。
いろんな人と出逢うことは
とても好きだし
人と話すことも大好き。
だけど
ベッタリ近づく必要もないし
しょっちゅう会う必要もない
それについてはあの福沢諭吉も
親友と呼べる人はいなかったそうです。

でも
福沢諭吉だって親友と呼べる人は
いなかったにしても
いろんな人々と交わり
そこでさまざまなことを学び
ともに力を合わせて何かを成し遂げる
ということは積極的に
していたそうです。
そして
その中で気が合う人がいれば
ラッキーって感じかな。
それに
そんな気が合う方とだって
何も毎日合わなくったって
縁が切れるわけでなし。
もしもそれくらいで切れる縁なら
それだけのことなんです。
そして
たまに会ってたわいもない話をして
大いに笑ったら軽やかに
「またね」
って別れてそれぞれの日常に
戻っていく。
そんな緩やかにつながる関係性
が大人の私たちには心地いい
関係なんじゃないかって思っています。
高知から愛とまごころをこめて。