仕事も人生もまずは「人間」を知ることが大事

好きなもの

仕事も人生も全ては
人間関係に行きつく。

だからこそ

「人間」を知ることが
大事なんじゃないかって思う。

 

自分の人生をとことん楽しむ
大人で溢れる世の中にする

ことをビジョンに

エネルギー溢れる真っ赤な太陽
のようなトマトを通して

細胞が喜び命が輝く
大空と大地の愛を繋ぐ天使💛

織田トマトの織田茜です。

ここ数日の私の日課。

 

それは

『家政婦は見た!』を
毎日一話ずつ観ること。

 

数日前に女優の野村昭子さんが
亡くなられたことをニュースで知り
久しぶりに観たくなったことが
きっかけです。

 

女優・野村昭子さん死去、95歳 「家政婦は見た!」「渡鬼」などで名脇役として活躍 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
 黒澤明監督の「赤ひげ」や「家政婦は見た!」(テレビ朝日)、「渡る世間は鬼ばかり」(TBS)など数多くの映画、ドラマで活躍した女優の野村昭子(のむら・あきこ、本名増見昭子=ますみ・あきこ)さんが亡くなっていたことが2日、分かった。95歳。東京都生まれ。庶民的な味わいでお茶の間に愛された名脇役だった。

 

久しぶりに観て感じたのは
名作は時が経ってもやっぱり
名作だということ。

 

毎回引きこまれるように
前のめりで観ています。

 

ちなみに

『家政婦は見た!』は
土曜ワイド劇場でシリーズ化
されたもので

その中でも2作目(1984年10月13日放送)
については土曜ワイド劇場
歴代最高視聴率を記録していて

2時間ドラマの記録としては
未だに破られていないそうです。

 

「こんな嫌な女の役を、どうして私に?」市原悦子はなぜ『家政婦は見た!』の主演になれたのか…視聴率30%超を記録した“土ワイ”の制作秘話 | 文春オンライン
2時間ドラマの元祖『土曜ワイド劇場』(テレビ朝日系)が始まってから、45年近くが経過した。推理もの一辺倒で“ワンパターン”と揶揄された“土ワイ”だが、過去の作品を遡ってみると、推理もの一辺倒だったわけ…

 

とは言っても

時代背景や小道具などを見て
時代の移り変わりをすごく
感じることはある。

 

でも

やっぱり変わらないものがある
ということも同時に感じるんですね。

 

それは何かと言うと

 

私たち人間

 

もちろん

今40代の私のような世代からしたら
ドラマに出てくる団塊世代や
バブル世代に対して理解できない
部分があったりします。

 

それは

ファッションだったり
価値観や興味の対象だったり。

 

だけど

根本の部分では人ってそうそう
変わらないんだなぁ

って思う。

 

 

 

 

自分の心が満たされていないと
周りにも優しくできなかったり
自分のぽっかり空いた穴を
何かで埋めようとすることだったり

 

そういうことが
『家政婦は見た!』では
特によく表現されているんですよね。

 

だからこそ

人を惹きつけるのかもしれません。

 

そして

画面の向こう側で表現されている
どす黒いものや欲求が
多少なりとも自分の中にも
あるのかもしれない

って思ったりもする。

 

そうやって

自分や他人の奥底にあるものを知って
直接ではなくても間接的に
自分や他人を理解する機会に
なってるようにも思います。

 

まあ結局何だかんだ言っても
仕事も人生も自分と相手を
いかに知るかってことに
尽きますからね。

 

コロナだとかテレワークだとか
人との接触頻度が減ってるからこそ
ドラマを観て人間を知るっていうのも
すごくアリだなぁって思うんです。

 

ということで

私もこれから今日の日課の1話を
これから観ます(笑)

 

 

高知から愛とまごころをこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

好きなもの
愛∞無限大|織田トマト