「女の子なんだから」の呪縛から自由になる

織田トマトの日々

「女の子なんだから」

この言葉を言われた
40代世代ってどれだけ
いるんだろう?

 

自分の人生をとことん楽しむ
大人で溢れる世の中にする

ことをビジョンに

エネルギー溢れる真っ赤な太陽
のようなトマトを通して

細胞が喜び命が輝く
大空と大地の愛を繋ぐ天使💛

織田トマトの織田茜です。

女の子なんだから
そんなに勉強しなくていいし
できなくてもいい

 

私は昔からこの言葉が
とても嫌いだった。

 

そして

この言葉を言われるたびに

 

なんで「女の子だから」って
勉強しなくてもいいし
できなくていいの?

 

ってずっと思ってた。

 

実は

私自身、子どもの頃に
父からそう言われたことがあって。

 

父としては子どもの頃から
机に噛り付くんじゃなくて
適度に外遊びとか子どもらしい
ことをしてほしい

って思ったんだろうけど。

 

でも

そう言われるたびに
逆のことをしてやろうって
思って勉強したよね。

 

他にも

同級生(男女数人)たちで
駅にいる時にテストの点数や
順位を言い合ってた時

 

通りすがりの見知らぬ年配の
おじさんから

 

女の子はそんなに勉強できたら
可愛げが無いよ

 

って言われて

無性に腹が立ったし
それと同時に
ものすごく悲しかった。

 

当時の若かりし私でさえ
この言葉に時代遅れな印象が
あったけれど

それが未だに話題に上ることに
とても驚いた。

 

 

SNSで話題!「女の子なんだから勉強なんかできなくていいのよ」3.9万いいねを集めた、ある少女の日常(画像6/53) - レタスクラブ
(画像6/53)「女の子は勉強なんかできなくたっていい」そんなふうに言われてモヤモヤしたこと、ありませんか?漫画家・やまじえびね(@ebine_comix)さんがTwitterに...

 

 

でね

これって勉強の話だけじゃなくて
給与とか役職とか活躍度合とか
そういうところでも
似た話はたくさんある。

 

実際に

自分より稼いでいる女性を
敬遠する男性は意外に多くいる。

 

『女の子がいる場所は』(やまじえびね著)より

 

 

そして

それを良しとしない女性もいるし
女性自身もそんな男性に
遠慮しちゃうこともある。

 

ところで

私が高知に移住するまでは
実は私の方が仕事で稼いでいた。

 

そのことで夫以外のいわゆる「他人」に
いろいろ言われたこともある。

 

だけど

当の夫はそういうことは
全く気にならないタイプで。

 

むしろ

どんどん活躍してほしい
って昔から言ってくれていた。

 

でも

女性の社会進出や活躍について
世界でかなりの後れをとっている
日本っていう国は

 

女性は勉強もできなくていいし
そういう女性が可愛げがあっていい

 

っていう意識が
多くの日本人にとって深い部分で
未だに根付いているんだなぁ

って思わされた。

 

『女の子がいる場所は』(やまじえびね著)より

 

 

その一方で

そういった深い意識の部分での
概念を超えて

 

自分らしく生きていきたい

っていう女性がどんどん増え
ていることもものすごく感じている。

 

また

そんな女性たちが
自分らしく自分を表現し

誰かと張り合ったり
ステレオタイプな幸せに
しがみついたりするんじゃなく

自分の本心が喜び
自分の魂にとっての幸せを
その時々の自分サイズで
実感していこうとしている。

 

 

『女の子がいる場所は』(やまじえびね著)より

 

 

そして

私自身もそのうちのひとり
なんだと思う。

 

だからこそ

高知に移住しこれまでの自分が
ゼロになってから
新たに「自分らしい」幸せを
模索しまくった。

 

でも、そのおかげで
自分がどう生きたいのかを
じっくり時間をかけて
確認することができた

と今は思う。

 

時代は急には変わらないし
まだまだその概念が足を引っ張る
こともあると思う。

 

だけど

私たちの幸せを決めるのは
他でもない私たち自身なんです

 

だから

あなたの幸せもあなたが決めていい。

 

 

 

さて

あなたの幸せは何ですか?

 

 

高知から愛とまごころをこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県立高知東高等学校卒 

2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト