ブログやSNSが大切な人たちへの安否確認になる

織田トマトの日々

何のためにブログを書いているのか?

自分なりのひとつの理由を
見つけた気がしています。

 

自分の人生をとことん楽しむ
大人で溢れる世の中にする

ことをビジョンに

エネルギー溢れる真っ赤な太陽
のようなトマトを通して

細胞が喜び命が輝く
大空と大地の愛を繋ぐ天使💛

織田トマトの織田茜です。

今日は何気なく溜まっていた
メッセージ類を見ていたら
その多くがブログを読んで
ご連絡くださったものでした。

 

ここしばらくのブログでは
体調を崩したことを書いていたんですが
まさにそれを読んでくださっての
メッセージだったんです。

 

 

 

 

体調を崩してからめまいもあったので
なかなか画面を凝視することが
できなくて既読をつけることも
ご返信もずっとできていないままでしたが

それも分かってくださっての内容で
とてもありがたいものばかりでした。

 

というのも

これまでなら体調を崩した後
に見るメッセージは多くの場合が

メッセージをお返しするまで
相手の方にずっとご心配をかけたまま
になってしまっていました。

 

けれど

とりあえずブログを読んで
現状を理解してくださった上で
メッセージを送ってくださっているので

私もご返信する時の気持ちが
大分違うんですね。

 

 

 

 

もちろん

どちらにしても心配をかけて
しまっていることに変わりはない
わけなんですが

 

それでも

現状把握し合えた上でのやり取りは
ものすごくスムーズに運び
肩の荷を下ろしやすく
とてもありがたいものでした。

 

これまで1年近くブログを書いてきて
正直、まだまだ届けたい方に
届けられているとは言い難い状況です。

 

でも

身近な方々に

「とりあえずブログを読めば
現状が把握できる」

と思っていただけてているんだ
ということを今回感じることができましたし

実際にそれによって少しでも
ご安心いただけたようで
本当に良かったと感じています。

 

 

 

 

そういえば

私の周りにもSNSやブログは
宣伝とかそういうものではなく
生存確認ツールとして活用している

という方も割と多くいらっしゃいます。

 

離れて暮らしている場合には
すぐには駆けつけられなくても

お互いがどういう状況にいるか
だけでも分かれば
安心感が全然違います。

 

まずは大切な周りの方々に
自分が元気にしているのか
どう過ごしているのか

そんなことを知っていただき
安心してもらうこと。

 

それが

今の時代のブログやSNSの
役割のひとつなのかもしれませんね。

 

私も徐々に体調も回復してきています。

 

ご心配いただきあたたかい言葉を
いつもありがとうございます。

 

 

高知から愛とまごころをこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト