悩みは同じでも気持ちは同じだとは限らない

織田トマトの日々

同じ悩みを抱えているからといって
同じ気持ちだとは限らない。

今日はそんなお話。

 

自分の人生をとことん楽しむ
大人で溢れる世の中にする

ことをビジョンに

エネルギー溢れる真っ赤な太陽
のようなトマトを通して

細胞が喜び命が輝く
大空と大地の愛を繋ぐ天使💛

織田トマトの織田茜です。

ネットには経験者が回答する
お悩み相談のサイトがよくある。

 

私も以前、とあるお悩みについて
始まりから解決するまでを書いた
経験者の方のブログを読んでいた
ことがあるんですが

その中でとても印象に残った
記事がありました。

 

その記事はしばらくブログの更新が
滞っていた後に書かれた記事で

何故更新が滞っていたのか
その理由としてこんなことを
書かれていたんです。

 

それは

自分にとって既にその悩みが
過去のものになってしまって
リアリティを持った言葉が
だんだん書けなくなってきた

というものでした。

 

 

もちろん

相談されれば

「私は○○の時こうしたよ」とか

「こういう時は◆◆がオススメ」とか

ってことは伝えることはできる。

 

だけど

悩んだ時の自分の心情については
もう記憶から薄れてきていて
実感を持って書けなくなっている

ということなんですよね。

 

これってね

いろんな場面であることだなぁ
って思ったんです。

 

例えば

人は子ども時代があって
大人になる。

 

 

けれど

大人になったら子ども時代の
時に感じた喜怒哀楽の気持ちを
すっかり忘れて

子どもの気持ちになかなか
寄り添えなかったりする。

 

他にも

会社員なら誰にでも新入社員
時代があるのに
時が経つとその時のことを
すっかり忘れて

教育期間の新入社員の気持ちを
ケアできずに悩んだりする。

 

 

これは私にも覚えがありまして
今思うと本当に反省点がいっぱい
あったりします。

 

でも

人は忘れていく生き物だから
致し方なかったりする。

 

むしろ

同じ悩みがあるからって
その時に感じている気持ちも
当時の自分と同じだって思ってしまう
ことのほうが傲慢なのかなぁ

って思ったんですね。

 

だって

同じことで悩んでいたって
その過程も悩みの程度も
悩みとともに生じた悲しみも辛さも
それぞれ個人的なものだから

 

だからこそ

自分と相手は違う人間である
ことを前提にして
相手の悩みに傾聴する姿勢が
まずは大切なんだと思うんです。

 

 

そして

その時々の心情に寄り添っていく。

 

その過程で思い出された
当時の自分と共通する気持ちがあれば
それを共有していけばいい。

 

抱えていた悩みが無くなり
今はその時の気持ちが
実感として薄れていたとしても

悩みから解き放たれた今のあなたが
人生を謳歌していれば
その姿こそが悩んでる方の
未来の希望になります。

 

 

高知から愛とまごころをこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト