他業界から農家になった私が思う農家の実像。農家はひとりで何役もこなす多才な職業だ

織田トマトの日々
あかね
あかね

織田トマト広報担当、織田茜です。

最近、冷蔵庫の製氷機の掃除を思い立ち、ネットで調べてクエン酸と食紅を使って行うことにしました。

食紅が近場で手に入らず、ネットで購入したところ、なんと!10本入りが届きました。

慌てて購入したため詳細をしっかりチェックせずに購入した私のミスです💧

完全にやらかしました。。。

さて、この食紅をどうしたものか。

今悩んでいます(笑)

 

農家になる前。

私は「農家」というと、“作物を栽培する人”というイメージしかありませんでした。

しかし、私自身が農家になってみて思うのは、作物を栽培することは農家のごく一部分でしかないということです。

農家(個人の場合)は個人事業主であり、農業経営者です。

作物を栽培し、品質のいい作物を育てることはもちろん大事なことですが、経営者として事業において収益をしっかり出し、事業を継続させることがとても重要なことです。

また、農業は天候と切っても切り離せない関係にあります。

天候を見てその都度の変化に対応していく知識や経験も必要です。

そして、営業や発信、お客さまとの関係性の構築など、農家に必要な部分は多岐にわたります。

さらには、機械などの修理もだいたいのことなら自ら手掛けます。

実際に、先輩農家さんたちを見ていても、機械や資材の修理にも精通した方がとても多いんです。

業者さんに依頼すれば何万円、何十万円ともなることを、個人農家ではそうそう頻繁にお願いできません。

だからか、自ら農機具やハウスの修繕などを行うため、知識や経験が増えていきます。

先日、夫婦でトマトハウスの屋根を洗いましたが、これも業者さんに依頼すれば結構な金額がかかります。

もちろん、依頼することで時間を節約できますし、全てをやることで効率や生産性が下がる場合もあるため、場合によって専門業者さんに依頼することはあります。

けれど、多くの農家さんが自分でできることは何でもする。

そんなふうに一人何役もの役割を務めています。

もちろん、これは農家に限らず個人事業主としてやっている方にとっては、珍しいことではないと思います。

ただ、他業界から農家になった私には、「農家ってやることがものすごく多岐にわたっていて、なんてクリエイティブで多才な職種なんだろう!!」と心底感じたんです。

私自身はまだまだそこまでいろんなことはできませんが(^^;)、農家になったからこそ経験できることや知ることがとても多く、視野がものすごく広がりました。

そんな農家のいろんな一面を、私自身の実体験をもとにこれからもお伝えしていけたらいいなぁと思っています。

おまけ

最近ハマっているトマトハウスでの休憩のお供。

森永製菓さんの『パリパリバー』。

秋晴れが続く中、日中はまだまだ結構暑いのでしばらくアイスを楽しむ日々が続きそうです。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県立高知東高等学校卒 

2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト
タイトルとURLをコピーしました