これがトマトハウス??この時期のトマトハウスはこの世の果て感が半端ない!!

織田トマトの日々

織田トマトの広報担当、織田茜です。

トマトハウスと言えばどんな景色を思い浮かべますか?

赤い実がたくさん実っている。
色にしたら、赤や緑、青空の青など、そんな色合いを思い浮かべる方が多いと思います。

そんなカラフルな世界を思い浮かべた方には申し訳ありませんが、この時期のトマトハウスはこんな感じなんです。

はい、まさにこの世の果て感半端なく漂ってます(笑)

トマトの品種や栽培方法によっては通年通してトマトの実を収穫しているハウスもあると思いますが、私たちが育てるトマトは、“冬春トマト”と言って、12月頃から6月いっぱいぐらいまでが収穫シーズン。

6月に収穫を終えたら、後は次のシーズンに向けて片づけが始まります。

片付ける際に青々とした状態だと大変なので、片付けの時期が始まったら茎を切り、樹が水分を吸収することを止めて枯らしていきます。
そして、樹に実っている実を外していく作業を同時進行で行っていきます。

そうなると、ハウスの中からトマトの実の赤色が消え、あんなに生き生きと茂っていた葉っぱや樹が濃い緑色から茶色に変化し、あたり一面茶色の世界になるんです。

この枯れた樹をカートに集めてハウスから運び出していく作業を繰り返していきます。

私はカラフルな色合いに満ちたトマトハウスも好きなんですが、この世の果てな感じも実は嫌いではありません。

広々とした荒野に夫婦ふたりでいるっていうのも、案外おつなものなんです。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト