「新鮮」だけが野菜のおいしさじゃない。フルーツトマトの「追熟」という楽しみ方

織田トマトの日々

採れたての

新鮮」な

野菜。

そう聞くと

瑞々しくて
おいしい

ってイメージ
がありますよね。

実際に

私も

採れたての茄子を
ただ切って

少しの醤油を
垂らして
炒めただけのものが

あまりにも
絶品で

悶絶した経験があります。

けれど

野菜には

「新鮮」
だけじゃない

いろんな食べごろ
があるんです。

そんなことについて
書いていきます。

 

高知県にあるお酒と歴史の町・佐川町で
【愛、無限大】をテーマに

大空と大地のエネルギーを
トマトを通してあなたに繋ぎ
輝く人生を応援する

「運気が上がるトマト」
織田トマトの織田茜です!

 

野菜

って言うと

新鮮であれば
あるほど

おいしいものなんだと
私は思っていました

 

そんな

私の概念を
ひっくり返したもの。

それこそ

我が子である
トマトでした。

トマトも

一般的な大玉トマト
のようなものだと

新鮮なものが
やはりおいしい

と思います。

けれど

私たちが
育てているような

フルーツトマト
の場合は

ちょっと事情が
違ってきます。

 

私たちが育てている
フルーツトマトは

一般的な
大玉トマトの品種を

与える水分を
調節することで

小ぶりで

糖度が高く

濃い味わいの

トマトに育てたものです。

品種にもよるので
一概には言い切れませんが

水分を絞って
育てると

水分を逃がさない
ように

自ずと皮が
厚くなっていきます。

 

だから

一般的なトマトに
比べると

皮が厚くて
しっかりしている

のが特徴です。

 

織田トマトでは

直送でトマトを
お届けする場合には

季節によっても
違いはありますが

ある程度
赤くなった状態で収穫し
発送します。


季節にもよりますがだいたいこのくらいの赤さで発送しています(熟れるのが一気に早まる4月下旬以降には、もう少し赤みが落ち着いた色合いでの収穫、発送です)

 

お届け直後に
召し上がっていただいても

十分おいしく感じられる
状態で発送していますが

フルーツトマト
だからこその
楽しみ方もあります。

 

それは

追熟

です。

 

追熟とは

トマトを数日
そのまま置いておくことです

 

実は

作物は
収穫した後も

呼吸をして
生きています。

 

生きるためには
私たち人間もそうですが

エネルギーが
必要ですよね。

そのため

収穫された後の野菜は
蓄えられている

糖分などを
使って

生きながらえて
いるんです。

その際

水分も蒸発して
しまうので

野菜は新鮮な
うちがおいしい

とよく言われますし

実際に

水分が十分ある
状態の採れたて
の野菜は

やっぱりおいしいです。

 

けれど

この水分の蒸発を
適切に防ぎ

その野菜の状態に
合った保存方法

をすれば

収穫直後の
新鮮さ

とはまた違った

その野菜の
別の魅力

を楽しむことも
可能なんです。

 

そして

フルーツトマトは

「追熟」
という方法で

収穫直後よりも

酸味が抜けていくことで
より甘みを感じられ

濃い味わい

を楽しむことが
できます。


我が家で常温でしっかり追熟したトマトたち

 

では

適切な保存方法とは
どんな方法なのか?

それを
これから
ご案内していきますね。

 

織田トマトの
フルーツトマトの
直送期間は

1月~6月上旬です。

トマトは

15℃~25℃
の温度帯で
追熟しますので

常温

で置いておくことを
おススメしています。

織田トマトの
直送期間は

まだそこまで
室内の気温が

高くなりすぎることは
あまりないと思いますが

夏の時期などは
冷蔵保存を
おススメします。

 

もしも

召し上がる日が
大分先でしたら

その時は

冷蔵庫
(野菜室がおススメ)
で保管しておき

食べる1日~2日前
には常温に戻されると

フルーツトマト
ならではの

甘みや
濃厚さを

感じやすくなります。

 

冷蔵庫で
保管する場合には

野菜用の
保存袋に入れておく

水分の蒸発も
防げます。

トマトは

収穫後も
「エチレンガス」という

成長を早める成分
を放出している野菜です。

そのため

冷蔵庫や野菜室に
そのまんま入れていると

一緒に入っている
他の野菜などが
影響を受けてしまうので

保存袋に入れて
おくというのは

他のお野菜の影響を
防ぐことにもつながります。

(ラップに1つずつ包むのも
おススメです)

 

また

保管する際は

トマトのヘタの部分を
下にしておきましょう

理由は

トマトは

お尻の部分が
柔らかいので

重みで実が
つぶれるのを
防ぐためなんです。


こんな風に「ヘタを下に」して置いておくのがおススメです

 

ところで

フルーツトマトは
水分を絞って育てるため

蓄えた水分を
逃がさないように

皮が厚くなると
お伝えしましたが

だからこそ

一般的なトマトに
比べて

水分の蒸発が
しにくい

という
メリットがあります!!

さらには

水分を絞って
いるからこそ

一般的なトマトに
比べて

長持ち

なのも
嬉しいメリット

なんです。

 

織田トマトを
ご購入くださる

お客さまの多くが

「追熟」した
フルーツトマトの
味わいを

楽しんでくださっています。

特に

追熟に関しては
他のトマトに比べても

フルーツトマトが
最も手軽に
楽しめるかと思います。

 

あなたも
フルーツトマトを
手にされましたら

ぜひ

追熟という
楽しみ方で

フルーツトマトを
味わってみてくださいね。

 

高知からまごころこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト