直管とエスター線とカケ次郎。今シーズンもこの3つの出番がやってきた

織田トマトの日々
あかね
あかね

織田トマト広報担当、織田茜です。

今日も青空が広がるいいいお天気の高知です。

こんな日はいつもどこかドライブに行きたくなる!

私が今もっとも行きたいドライブ先は、

・四国カルスト

・のいち動物公園

・アンパンマンミュージアム

です!!

 

先日のトマトハウスの屋根洗い。

洗い終えた時はもう夕方5時で日も沈みかけていたため、写真が暗くきれいになった様子がちょっと分かりにくかったなぁと感じていました。

そこで、今日になって写真を撮ってみました。


網戸からトマトの樹が見える!!

先日の写真に比べて、トマトハウスの屋根が綺麗になったことがちょっとでも伝わるんじゃないかと思いますが、いかがでしょう?

 

ところで、トマト農家って普段どんなことをしているの?と思われる方もいると思います。

トマト農家の主な作業としては、

・下葉かき(下葉取り)

・脇芽取り&摘果

・つり下ろし&誘引

この作業の繰り返しです。(そこに12月くらいから収穫が入ってきます)

今日は、背が高くなったトマトたちを下におろす「つり下ろし」という作業に入る準備を行いました。

「つり下ろし」とはまさしく、トマトの樹を下ろすこと。

まだトマトの樹の背が低いうちは必要ないんですが、背が高くなってくると、トマトの樹を下ろしてから茎を横に這わしていく作業(誘引)をしていきます。

この「つり下ろし」という作業をするために必要なのが、つり下ろしたトマトの樹や実を支える環境を整えることです。

そのために織田トマトでは、つり下ろしの時期になると以下の3点の資材を準備します。

①直管(パイプ)

②エスター線

③カケ次郎

写真に①~③まで番号を振っていますが、それが①直管(パイプ)②エスター線③カケ次郎の3点にの資材です。

この3点の資材は、農家1年目の時から繰り返し使っています。

まずは、畝の上端と下端に各2本の直管を立てます。

その直管それぞれにエスター線を結び付けていきます。

次に、上の柱からカケ次郎を一定間隔でつり下げていきます。

こうして、準備が整ったら、やっとつり下ろしの作業が始まります。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県立高知東高等学校卒 

2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト
タイトルとURLをコピーしました