つり下ろし作業の前に行う大事な作業、それは「下葉かき」です

織田トマトの日々
あかね
あかね

織田トマト広報担当、織田茜です。

私がドライブがてら行きたい場所のひとつ、「のいち動物公園」。

高知県香南市にある動物園なんですが、実は「日本の動物園ランキング2019」で数々の名だたる動物園を抑えて第1位に選ばれているんです。

以前テレビで観た動物園評論家という方がオススメする日本の動物園にも入っていました。

高知に移住してからずっとのいち動物公園に行くことを夫にリクエストしているんですが、まだ願いが叶わず(^^;)

行ける日を待ち望んでいる私です。

 

昨日、ブログで書いた「つり下ろし」作業。

この作業をするための支柱づくり(直管、エスター線、カケ次郎)が完了したら、すぐつり下ろしできるわけではありません。

つり下ろしの前にもう一段階必要なことがあります。

それは、下葉をしっかり取る事。

背が高くなったトマトの樹は、葉っぱもたくさんついていますが、これをそのまんまつり下ろすと、葉っぱがグチャグチャと込み合った状態になり、湿度過多になって病気の発生の元になってしまいます。

また、トマトの実がしっかり実るように光合成するためには葉っぱの存在が必要ですが、何枚もの葉っぱが重なり合ってしまうと、太陽の光が全ての葉っぱに届かず、光合成もできません。

さらには、トマトの葉が生い茂りすぎていることで、トマトの実が葉っぱに隠れてしまい、赤くなってきたのを見逃してしまうこともあります。

そのため、つり下ろしの前にはしっかり葉っぱを取ってあげるんです。


トマトの樹の高さに合わせて残す葉っぱの枚数以外の葉っぱを取ります


この日も取った大量の葉っぱでコンテナがすぐにいっぱいになりました


トマトの葉っぱをしっかり取ると実も見えやすい!!


手前が下葉を取った樹。奥がそれをつり下ろして誘引(茎を横に這わす)した状態


エスター線とカケ次郎がつり下ろしたトマトの茎をしっかり支えます。また、しっかり下葉を取ると収穫の時にちゃんとトマトを見逃さず安心!

下葉かき→つり下ろし→誘引。

しばらくはこのルーチン作業が続きます。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト