トマトハウスの屋根洗い5日目!トマトハウスの中から青空が見える喜び。

織田トマトの日々
あかね
あかね

織田トマト広報担当、織田茜です。

ここ最近は気持ちのいい秋晴れの日が続いています。

空は雲一つない青空。

そんな空を見るだけでなんだかウキウキしてきます。

 

トマトハウスの屋根洗い5日目。

昨日のトマトハウス入り口側の屋根洗いからスタート。

これまで同様、スポンジ担当の夫とホース担当の私がそれぞれ梯子を都度移動しながら作業していきます。

そして、ここで屋根洗い最大の難関がやってきました!


赤い丸で囲んだ部分が小屋です

入り口側の屋根は途中から小屋部分になります。

この小屋の屋根洗いがこれまでで一番きつかった!!


梯子が滑って足場が不安定になりやすい。。。夫もこれまで以上に慎重に作業していきます


梯子に乗って少しでも屋根の上部分までスポンジが届くように全身を大きく使って洗っていきます

小屋の上の素材がとにかく滑りやすい!!

そして、今回購入した洗車用のスポンジではなかなか上まで届かず、接地面を少しでも高くするため梯子を利用したんですが、梯子も水でツルツル滑ってしまうんです。

夫も今までの屋根洗いで最も怖かったと言っていました。

それでも、「安全第一」で焦らず急がず少しずつ屋根洗いを行い、なんとか無事に全ての屋根を洗い終えました。

スポンジも屋根洗いが終わった後は、こんなに小さくなってました。


右側が全ての屋根を洗った後のスポンジ。左側がスペア用に購入していたスポンジの替え

初めから終わりまで役目を全うしたスポンジは途中からスポンジ片がときどき水と共に落ちていたため、屋根洗い後はトマトハウスをゴミ袋片手に回り、落ちたスポンジ片を回収。

ようやく落ち着き、夫婦で屋根のきれいさにしばしうっとりしていると。。。


屋根のきれいさに比べて網戸の汚れが目立ちます

今度は網戸の汚れが気になりだした私たち(笑)

ということで、「鉄は熱いうちに打て」とばかりに、屋根を洗ってやる気に満ちているうちに、網戸の汚れを洗うことにしました。


トマトハウスの中から網戸越しに見た景色。ほとんど向う側が見えません


トマトハウスの外側から中を見た時。網戸の汚れで中が見えません

トマトハウス入り口側は、太陽があまり当たらず陰になっているため、どうしても苔が発生しやすく汚れています。

苔で緑色になり向う側が見えづらくなった網戸。

そこに勢いある水を当てて洗っていくと。。。


トマトハウスの内側から勢いある水を当てて汚れを取っている最中の様子。煙のように見えるのが水の噴射です


さっきまで見えなかった向う側の景色もくっきりと見えます


水の力だけでこんなにきれいになりました!!

信じられないくらい向う側の景色が見える!!

屋根も網戸もきれいになった織田トマトハウス。


網戸を洗い終えたのは夕方。日が陰り分かりにくいですが屋根も網戸もきれいになりました

スポンジが届かない部分など若干の洗い残しもありますが💦、それでもトマトハウスが建ったばかりの3年半前のようなきれいな姿が蘇ってきました。

中に入ると、ビックリするくらい太陽の光が入ってきて、「眩しいね!」とお互いに言い合ってしまったくらい。

そして、青々とした空が見える!!

そう言えば、トマトハウスが建ったばかりの頃、作業中に上を見上げるといつも青空が見えて嬉しかったっけ。

そんなことをふと思い出しました。

網戸も苔を落としたことで通気性がよくなり、トマトたちはもちろん、この中で作業する私たちもすごく気持ちいい。

家もそうですが、やっぱりきれいで風通しのいい場所で過ごすって心地よさが断然違ってきます。

それは、人間だけじゃなく、きっとトマトたちにとっても同じなんじゃないかと感じました。

実際に、網戸を通して入ってくる風に気持ちよさそうに揺れ、たくさんの光を浴びるトマトたちは、とってもエネルギーに満ちた表情をしているように見えました。

これから冬に向けて日射量がだんだん少なくなります。

太陽の光をちゃんと浴び、風通しのいい場所で過ごすことは、トマトたちの病気の予防にもなります。

親である私たちがトマトたちにしてあげられること。

それは、トマトたちが自分がもっている可能性を最大限発揮できる環境を整えることだけです。

これからもっともっとトマトたちがのびのびすくすく育っていく姿を見られるのも、親としては嬉しい限りです(*^^*)

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県立高知東高等学校卒 

2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト
タイトルとURLをコピーしました