苗植え完了!満身創痍の苗植えで私が一番しんどいのは○○です。

織田トマトの日々
あかね
あかね

織田トマト広報担当、織田茜です。

織田トマトの毎年の苗植え時のテーマは、「無事に元気に帰宅する」こと。

めでたくミッション達成です☆

今シーズンの苗植え、本日無事終わりました

本日、今シーズンの苗植えが終わりましたー!!
ヤッター!!
この2日間、全身の痛みや疲れはあるものの、こうして全日程において苗植えに参加でき、自分の手でトマトハウスに今シーズンの苗たちをお迎えできたことが、本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。
というのも、私は昨年の苗植え準備前日に熱中症で倒れ、肝心かなめの苗植えに参加できず。。。
この時、自分の體を過信せず、こまめな休憩や水分塩分補給の大事さを身をもって実感しました。
だから、今年は自分のペースを大事に、“疲れたら休む”、“ちゃんと水分補給する”を守って、両日とも元気に作業できて本当によかったー!!

苗植えで私がもっとも痛いのがアキレス腱です

ただ、そうは言っても、毎年苗植えの時は、腰や背中、足など、全身いろんなとこが痛くなります。
その中でも、私が特に毎年1番痛くなるのはアキレス腱です。
トマトの苗を植える畝の側面は斜面になっています。
私のように背が低い人の場合、苗を植える部分に手が届きにくいので、手が届くようにするために、畝の側になるべく近づくんです。
そうすると、写真のように斜面の部分に足を乗せて作業するので、アキレス腱がずっと伸びっぱなしになるんですね。
作業後半には、このアキレス腱の伸びがとにかく辛くて。
だから、苗植え後は怪物?のような歩き方になってます。

そして、ブログでも何度も触れていますが、この時期のトマトハウスの暑さはかなりのものです。普段あまり汗をかかない私が、頭から全身びしょ濡れになる程の大量の汗をかきます。

その極端過ぎる體の反応にビックリしつつも、環境に適した反応をする自分の體の仕組みに感心してしまいます。
作業中は、適時、流れた汗を補うように、水分をしっかり補給&塩を舐める!の繰り返しです。
そして、休憩時のお楽しみがこちら。
毎年、夏の作業にはアイスを準備しています。
これがあるかないかで作業へのモチベーションが変わります(笑)
40度にもなる(しかも外と違って風がほとんど入らない)トマトハウスでの作業中に体内に籠った熱を、アイスの冷たさが心地よくクールダウンしてくれるんです。

トマトの赤ちゃん苗を目にして既に親の気持ちになっています

と、まあ、ここまで苗植え作業のしんどさをつらつらとつぶやいてしまいました💦。
でも、苗植えは確かに大変だししんどいけど、やっぱりかわいい苗たちが元気に育つ姿を見ると「がんばってよかったーっ」と思えるんですよねぇ。
この時期の暑さで苗も萎れてくるんですが、水をたっぷりかけてあげると、背筋をのばすようにピンっとなってイキイキした表情をするんです。
手をかけた分だけ、応えてくれる。
初っ端から親バカ全開ですが(笑)、このかわいい赤ちゃんたちを夫婦で大事に育てていきます。
織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県立高知東高等学校卒 

2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト
タイトルとURLをコピーしました