フルーツトマトの定義とは?それは「品種」じゃなく「栽培方法」の違いです。

織田トマトの日々
あかね
あかね

織田トマト広報担当、織田茜です。

12月になると聞きたくなるのがおなじみのクリスマスソング。

トマトハウスの中でも、時々クリスマスソングを流しています。

クリスマスソングを聞きながらの農作業は、

心がウキウキします。

 

トマトって今は本当にいろんな種類やブランドトマトがありますよね。

トマト農家の私たちでさえも、近隣のスーパーはもちろん、県外に行った時にその地域にあるお店に入った時に、今でも初めて出会うトマトがたくさんあり、全部は把握しきれていないくらいです。

その中でも、「フルーツトマト」の種類は、ここ最近とても多くなってきたように感じてます。


3年前に京都の八百一本館さんを訪れた時のトマトコーナーの写真です

このフルーツトマト、実は、品種名ではありません

そして、フルーツトマトの明確な基準も実はないんです

そもそも、フルーツトマトは一般的な大玉トマトやミディトマト(中玉トマト)の品種を、独自の栽培方法によって仕上げたものを言います。
(織田トマトは、大玉トマトの『桃太郎ファイト』という品種を選んでフルーツトマトに育てています)

栽培方法のポイントの一つは、「水分調節」

与える水分の量を調節することで、元々は大玉トマトや中玉トマトといった品種のトマトが、小ぶりで糖度が高いトマトに育つんです。

糖度についても、一般的な大玉トマトがだいたい4~5度くらいと言われているのに対して、フルーツトマトは糖度7~8度くらいからのものを指して言います。
(同じ産地でも時期によって糖度の自主基準が異なることがあります)

今のところ、明確な基準がないため、それぞれの農家さんや産地、ブランドによって自主的に基準を設けています。

織田トマトの場合は、と言うと、現在、トマトの糖度を測るセンサーを導入していません。
そのため、明確に糖度を測定したり、糖度ごとに選別することはできません。

じゃあ、どうやって「フルーツトマト」を選んでいるかと言うと、糖度や旨みに関してトマトに現れる「美味しいしるし」を見て選んでいます

美味しいしるしは、トマトたちの見た目はもちろん、手触り、重量感、香り、赤色の深み具合など、いろんなところに現れるんです。

トマトたちが教えてくれるサインを頼りに、「私たちが自信を持ってお届けしたい!!」と思えるトマトだけを選び、大切なお客さまにお届けしています。


一つ一つのトマトの美味しいしるしや個性を見極め、箱に詰めていきます。実はこの時間がお客様の喜ぶ顔を想像して楽しくもあり、またどの子をお届けしようか悩ましくもあります。

今シーズンのトマトたちも、私たちが五感を総動員して選び、「ぜひ食べてほしい!!」そう思える自信いっぱいのトマトたちを、1月頃から全国発送予定です。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト