高知県民あるあるの話

地方移住

そこで暮らす人にとっては
当たり前のことでも

その地域以外の人からしたら
ビックリしちゃうことって
結構ありますよね。

そういう時に

日本って狭いようでいて
広いんだなぁって感じます。

今日は高知に移住した私が
ビックリした
高知あるあるの話。

 

「自分を生きる」

と決めたあなたを
大空と大地のエネルギー
たっぷりのトマトで応援する

織田トマトの織田茜です。

 

今日、ネットを見ていたら
こんな記事が出ていました。

 


元記事はこちらから

 

車のナンバープレートに
自分の好きな番号をつけられる
「希望ナンバー制度」。

 

その中で

「358」というナンバーが
最近、名古屋だけ抽選になるほど
人気があるそうです。

 

こういう日本各地で
その土地ならではの

「あるある」

ってありますよね。

 

私が今暮らす高知県にも
いろんな高知あるある
があります。

 

 

私は2014年に高知県に
移住したんですが

それまで私にとっての高知県は
夫と一緒に一度来たことがある
夫の故郷というだけの場所で

夫と出会う前は
全くなじみがない土地でした。

 

だから

移住してからは
よそ者だからこその
いろんな不思議がありまして。

 

その中でも

私がいつも不思議だなぁ
と思っていた

高知あるあるのひとつ
があるんです。

 

それは

高知の人は道を案内する時に
なぜか東西南北で説明する

っていうこと。

 

ちなみに

私は大の方向音痴でして。

 

初めての場所に地図を見て
行くというのが
とにかく苦手なんです。

 

 

しかも移住当初は

そもそもどこに何がある
という高知の街並みの

基礎的なことすら
全く分からないわけで。

 

そんな私が道を尋ねた時に
高知県民から
返ってくる答えは

東西南北による説明なので

余計に頭がこんがらがって
しまったことが
数えきれないくらいあります。

 

この高知県民が必ず
と言っていいほど

東西南北で道案内するのは
なぜなのか?

 

ずっと不思議だったんですが
こちらにその理由が
書いてありました。

 

土佐人あるあるその② | よさこいおきゃくブログ
高知銀行よさこいおきゃく支店は、ご来店不要で口座開設ができ、パソコン、スマホ、携帯電話からお得に便利にご利用いただけるインターネット専用支店です。

 

それは

高知県民にはそもそも

室戸岬方面が東
足摺岬方面が西
太平洋が南
山の方角が北

という感覚があるんだとか。

 

 

だから

足摺岬などの西方面に
暮らす人や出身の人を

西の人」と呼び

室戸岬などの東方面に
暮らす人や出身の人を

東の人」と呼ぶ。

 

ちなみに

高知市中心部については
おまち」と呼びます。

 

だから

高知市中心部にある

帯屋町アーケードや
追手筋などの飲食街
に行く時には

おまちに行く
おまちで飲む

っていう使い方をするんです。

 

 

※人によって「おまち」は
高知市全体を指していたり

認識もそれぞれ
だったりするようです。

 

ちなみに夫はもともと
高知市内の中心部で
生まれ育っていますので

「おまちの子」
ということになるんですね!

 

まだまだ東西南北で
道案内をされることには
慣れていませんが

人に高知あるあるを聞かれて
それが日常になっている
自分もいたりして(笑)

 

人は見知らぬ土地でも
住めばいつの間にか
なじんでいくものなんだなぁ

と実感しています。

 

あなたが暮らす地域の
あるあるはどんなことですか?

 

 

高知からまごころこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

地方移住
愛∞無限大|織田トマト