これからの地方移住

地方移住

コロナ禍になってから
地方移住される方が増えている。

そんなことをニュースやネット
でよく目にします。

今日はこれからの時代の
移住の在り方について
私が思うことを書いていきます。

 

自分の人生をとことん楽しむ
大人で溢れる世の中にする

ことをビジョンに

エネルギー溢れる真っ赤な太陽
のようなトマトを通して

細胞が喜び命が輝く
大空と大地の愛を繋ぐ天使💛

織田トマトの織田茜です。

 

私が高知に移住した8年前から
地方移住はひとつの選択として
わりと言われていたけど

コロナ禍になってからそれが
より加速しているんだなぁって感じる。

 

もちろん

まだまだ東京は他の自治体に比べて
圧倒的に転出者よりも転入者が
多いのは変わらないけれど。

 

それでも

転入者の数が統計を取り始めてから
最も少ない人数になってる。

 

そして

東京から高知に移り住む方も
以前よりもどんどん増えていて
増加率では全国で3番目に
多いんだそう。

 

エラー - NHK

 

これはコロナ禍になってから
働き方が一気に変わった
っていうのがすごく大きいよね。

 

これまでだったら出勤するのが
当たり前だったから
通勤しやすい便利な都心に
暮らしていたけど

通勤しなくてもよくなったら
どこに住むかの優先順位も
当然変わってくる。

 

そして

地方関係者の多くは
これをよく「定住」に繋げようと
考えがちだけど

移住者の私からすると
いきなり「定住」って
ハードルが結構高いんです。

 

 

もちろん

今は全国的に人口が減ってきて
しかも若い人がどんどん減ってるから
その地域を維持するためにも
定住を望むのもすごく分かる。

 

だけど

人生100年時代って言われる中で
20代とか30代とか若い世代が

もう一生ここで暮らします

なんて人生の終活のような
決断なんてできないよね?

 

だから

いきなり「定住」を持ちだして
縛り付けようとするんじゃなくて

ふらりとやってきた方を
さらりと迎え入れて

居心地よくて気がついたら
住み着いてたくらいになるのが
お互いにちょうどいい気がする。

 

それに

定住じゃなくても
流動的な人の流れが絶えずある

そんな場所の方がこれからの時代
すごく魅力的な気がする。

 

都会の喧騒から離れて
地方でリフレッシュして
また都会に帰る若者がいたり

都会に憧れて出て行った
地域の子がいつしか帰ってきたり。

 

 

 

 

各地を転々としてる方が
やってきてはまた別の場所に旅立ち

その中には気がついたら
住人になって家族ができたり。

 

そんな風に人の流れが
絶えずある場所になる。

 

やっきになって少ないパイを
各地の自治体が奪うように
定住を目論むことより

そんな軽やかさが
訪れる人にも迎え入れる地域にも
これからの時代は合っている。

 

 

 

移住者として地方で暮らす私は
そんなふうに思っています。

 

 

高知からまごころこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
織田トマト栽培管理責任者
高知県高知市出身

農業を志したのは、幼い頃に見た父の姿がきっかけだった。

平日に会社員として働く父の笑った顔を見たことは無かったが、週末に田んぼで汗を流す父はとにかく笑っていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うように。そんな時、かつて父が楽しそうに田んぼをやっていた姿を思い出した。

2014年、新規就農を決意し高知県へUターン。
2017年、子ども時代に父と田んぼで汗を流した思い出の地、佐川町でトマト栽培を始める。

自分を大切にし愛することが人を大切にし愛することに繋がる。
だからこそ、食べた人が愛で満たされる、そんなトマトを届けるべく、「愛∞無限大!」を合言葉に夫婦二人三脚で日々励んでいる。

ドラマー、音響スタッフとしても高知県内を中心に活動中。

【妻:織田茜】
オンラインショップ、ブログ担当

大学時代に化粧品に魅了され、都内の化粧品メーカーに就職。
これまで10,000人以上の肌相談に対応。
また、美容知識や顧客対応の社内教育にも従事。

2014年、夫と共に高知県に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培。

農業に携わることでこれまで以上に食の力を知り、人は食べるもので作られていることを実感。

「美しさとは健やかであること」との考えから、心とからだを健やかに保つことを作物の力を通して届けたい!
と、トマトたちのお世話はもちろん、ブログ記事の執筆などを精力的に行っている。

地方移住