農家がおススメする野菜の選び方

織田トマトの日々

あなたは野菜を買う時に
何を基準に選んでいますか?

味?
鮮度?
値段?

買う方それぞれに選ぶ基準は
いろいろあると思うけど

農家の私が思うおススメの
選び方を今日は書いていきます。

 

自分の人生をとことん楽しむ
大人で溢れる世の中にする

ことをビジョンに

エネルギー溢れる真っ赤な太陽
のようなトマトを通して

細胞が喜び命が輝く
大空と大地の愛を繋ぐ天使💛

織田トマトの織田茜です。

 

昨日はパリの料理界で
最も著名な日本人と言われる
山下朝史さんから伺った話を
ブログに書いたけど

 

愛とは○○を変えること
相手に良くなってほしくて いろいろしちゃう。 そういうことってよくありますよね。 だけど 本当の愛はそうじゃない。...

 

山下さんのお話を伺っていて
感じたこと。

 

それは

農業って哲学だ

ってこと。

 

そして

哲学は農家の数だけある。

 

私は高知に移住して早々に
農家研修に夫婦で参加して

いわゆる農業の基礎を
学んだけれど

農業に正解なんてない

って思っていて。

 

農家の数だけ栽培方法も
想いもあってみんな違う。

 

だからね

同じ野菜でもさ
栽培してる人が違えば
それは同じじゃないんだよね。

 

私たちが暮らす佐川町でも
トマト農家って数件あるんだけど

同じ品種なのにトマトの表情も
味わいもビックリするくらい違う

 

それは結局のところ

野菜にはそれぞれの農家
の生き方がそのまんま表れるから

だと私は思ってる。

 

 

そしてその生き方とは

農家になった時だけのこと
じゃなくて

これまで生きてきた人生
まるごとなんだよね。

 

だから同じ品種を同じ町内で
栽培したって同じものになんて
なるわけががない。

 

それがすごくおもしろいなぁ
って思うんです。

 

そして

それぞれのトマトに
それぞれのファンの方々がいる。

 

でね

野菜を選ぶ時って主に品質で
選ぶのが一般的だと思うし

お金を払って買うものだから
一定の品質を満たしていることは
とても大事なんだけど。

 

そこがちゃんとしてるなら
私は一番ミスマッチがないのが

栽培する人で選ぶ

ってことだと思ってて。

 

だって

野菜には栽培してる人の
生き方が表れるってことは

野菜はもう農家そのものなんだよね。

 

 

だから

生き方に共感したり
人柄に惹かれたり

あなたにとって
そんな生産者の野菜は

心とからだと親和性も高く
隅々の細胞に違和感なく
融合できるんじゃないかなぁ。

 

そして

私たちも私たちをもっともっと
よく知ってもらえるように

発信だったり直接お会いできる
機会を設けていきますね!

 

直近では1月16日(日)に
東京でマルシェに出店します!

 

 

 

ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね。

 

 

 

高知からまごころこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県立高知東高等学校卒 

2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト