夫婦2人の自営業でも定例会は大事。週に1度の織田トマトミーティング

織田トマトの日々
あかね
あかね

織田トマト広報担当、織田茜です。

昨シーズンが終わる時にたっぷり冷凍した我が家のトマトたち。

いろんなトマト料理を作って楽しんでいましたが、ついに先日、すべてを使い切りました。

今シーズンの収穫が始まる12月頃まで、我が家でも織田トマトロスな状態が続きます(´;ω;`)ウゥゥ

 

私たちはトマトハウスでも家でも、わりといろんな話をします。

夫婦ふたりでやっているトマト農家なので、基本、家でもトマトハウスでも一緒です。
だから、仕事が終わって家でもよくトマトの話をしています。

ですが、会社の会議のように、なにか目的をもって話をしているわけではなく、何気なく話しているため、結果的にそこに行動が伴わないことがあることに最近気が付きました。

そこで、最近、週に1度日程を決めて、『織田トマトミーティング』なるものをすることにしました。

ミーティングにはつまめるお菓子が必須です

やってみると、これがすごくいいんです!

単なる夫婦の会話だと話が流れてしまってることが多いんですが、ミーティングをすることで提案と行動がセットになって、話して終わりじゃなく、ちゃんと実践することができるようになりました。

実は、以前は、やりたいと思っていたのに、いつの間にか時間が経ってしまい、結局なにもやらなかった、なんてことも多かったんです💦

また、ミーティングとして時間を設けることで、その時のテーマや議題について夫婦でしっかり考え、意見交換することができ、ふたりで納得しながらすすめていくことができるようになりました。

会社員時代はこういったミーティングをすることは当たり前でしたが、仕事のパートナーの前に夫婦である私たちは、つい夫婦関係をベースに仕事をしていたんだなぁということに、今更ながら気が付きました。

トマト農家になって4年目。
まだまだ気づきや改善が盛りだくさんな毎日。

私たちも少しずつ成長しています(^^)

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト