苗植え後は誘引(ゆういん)に向けて夜な夜な内職中です

織田トマトの日々
あかね
あかね

バンド練習から帰宅した旦那さんが、セブンイレブンの『イタリアンプリン』を買ってきてくれました。

初めて食べたけど、めちゃくちゃおいしい!!

硬めで濃厚な感じにハマりそうです。

 

苗を植えてから2週間もすると、植えた時に比べて結構背が高くなります。
背が高くなると、真っすぐ上に向かって伸びていた苗が折れたりして、その後の成長に影響してしまうことがあります。

植物は上に向かって伸びていくことがストレスなく成長できる環境なので、ある程度の高さになると、上から吊るした紐をトマトの茎に括り付けていく“誘引(ゆういん)”という作業を行います。

この誘引は、トマト農家によってもやり方や使う資材もさまざま。
私たちは、ビニール紐の先にクリップを付けた誘引紐を使って誘引を行っています。

そして、この誘引紐ですが、実は手作業で毎年作っています。
ビニール紐は耐久性の問題もあり、毎年新しくしていますが、クリップは毎年同じものを使っています。

ですので、苗植えが終わって誘引が始まるまでに、昨シーズンの誘引紐をクリップとビニール紐にばらし、それからまた新しいビニール紐に昨シーズンの誘引紐からばらしたクリップを付けて、今シーズン用の誘引紐を作っていきます。

今年は約7,000本程を作ることに決定。
ということで、ここしばらくは、夜な夜な自宅の片隅で紐づくりをしています。

紐づくりは、オーディブルや学習用の音声を聞いたり、動画などを見ながらできるので、自宅で仕事してる感じもあまりなく、わりと毎年楽しんでます。

それに、夫婦ふたりで話しながら誘引紐づくりをすることも多くて、夫婦のコミュニケーションの時間にもなっているんです。

できあがった誘引の紐は、順にトマトハウス内の柱に付けていきます。

紐を作るのも時間がかかりますが、実は紐をトマトハウス内に付けていく作業が結構な時間がかかるんです💦

とはいえ、今月末頃には誘引作業を始めたい!!

苗が倒れる前に誘引するのと、倒れてから誘引するのとでは、時間も労力も全く違いますし、とにもかくにもトマトがすくすく元気に育つためには、ピンっと伸びた状態の時にちゃんと誘引してあげたいのが親心。

ということで、紐づくり、そして紐を付けていく作業ともに夫婦一丸となってラストスパートをかけていますよー!!

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト