トマト農家のルーチン作業・脇芽取りは達成感を感じられる作業です

織田トマトの日々
あかね
あかね

織田トマト広報担当、織田茜です。

トマトハウスでのお昼ごはんの時に、時々コンビニやスーパーの食品にお世話になっています。

夫が私に対して、これを買っておけば間違いないだろうと思っている食品、それは“巻き寿司”です。

私は大の巻き寿司好きなんです。

会社員の時(20代前半)には、15時のおやつに近くのスーパーで巻き寿司を買って食べてました。

って、やらかしてますね💦

当時の上司の器の広さに今は感謝しかありません(^^;

 

ここ数日のトマトハウスでの農作業は、『脇芽取り』です。

以前見た時はまだまだ小さいと思っていた脇芽も、数日経てばあっという間に大きくなっています。


主枝(メインの枝、赤いクリップで留めている枝です)に負けないくらいの存在感です

植物は実を付けてその種を土に落とすことで子孫を残していきますが、できるだけ種が撒かれる可能性を広げようとする本能がDNAにあるからなのか、脇芽は取らないままでいると主枝よりも大きく太くなっていきます。
(特に主枝のすぐ下に生えている脇芽はめちゃくちゃその傾向があります)

脇芽を取る理由のひとつは、主枝に栄養を集中させるためです

そして、他の理由としては、

風通しをよくする
(湿気が溜まると病気が発生しやすくなるため)

葉っぱに太陽の光がしっかり当たるようにするため
(葉っぱや脇芽が生い茂っているとそれらが重なり合ってしまい、葉っぱに光が当たりにくくなり光合成しにくくなってしまいます)

などがあります。

実際に、脇芽を取る前の状態はこんな感じですが、

脇芽を取ると樹と樹の間にしっかりスペースができるため、風通しがよく太陽の光もそれぞれの葉っぱにしっかり当たるようになります。

大きな脇芽がわんさか生えているため、今日も一心不乱に朝から脇芽をとり続けると、夕方には脇芽でいっぱいになったコンテナが山積みになります。


今日取った脇芽はこの写真以外にも、トマトハウスの外に数コンテナ分が積まれています(笑)

脇芽取りは、見た目にもスッキリするし、こうして山積みになったコンテナを見るとものすごく達成感があります!

明日で脇芽取りも一段落しそうです。

明日もはりきってやるぞー!!

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト