栽培の技術革新は進めど、まだまだ完全自動化は難しいのが現状です

織田トマトの日々
あかね
あかね

織田トマト広報担当、織田茜です。

トマトハウス内の電子レンジが壊れました。。。

自宅で炊いたご飯をパックに詰めたものとちょっとしたおかずやふりかけなどでお昼ごはんを食べています。

この時期はそこまで冷たくないものの、やっぱりあったかいごはんで食べたい!!

早急に電子レンジをなんとかしなくちゃ、と思っています。

 

トマトたちはぐんぐん背が高くなり、ついにトマトハウスの天井付近まで背が伸びました。

実は、トマトによって背の高さが結構バラバラなんです。

それは、同じトマトハウス内でも土の水分状態が異なるから。

私たちのトマトハウスでは、サイド部分に地下水が豊富だということはこれまでもトマトの生育状況で分かっていたことなんですが、最近、水脈が横断しているんじゃないかと思い至りました。

というのも、どの畝も真ん中部分だけが突出して背が高いんです。

栽培においてそれぞれの樹が多少の生育状況の違いがあるのは個体差もあるため想定内なんですが、あまりにも違うと対応が難しくなってきます。

織田トマトでは、夫が栽培担当です。

その日の天候はもちろん、この水脈の状況も鑑みて細かい水分調整を行っています。

農業の分野でもどんどん技術が進んでいて、水やりも自動化しています。

私たちもタイマーで時間になったら設定した時間分の水をかけるといった自動化を取り入れていますが、畝によっても個体差が大きいため、完全自動化はまだまだ難しいのが現状です。

そのため、やはり、毎日トマトハウスに足を運び、土の具合やトマトの状態、天候によって、水やりのタイミングや水をかける量をその日その日で変えています。

それが職人気質の夫にとっては、難しくもあり面白くもあり、やりがいがあることなんだろうなぁと感じています。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト