南米が原産地のトマト。実は日本の暑い夏が苦手な作物です

織田トマトの日々

今日は全国各地、
30℃を超えるような暑さでしたね!

織田トマトハウスでもあまりの暑さに
今年初めての遮光カーテンの機能を使用しました。

これだけで、37℃あったハウス内が
33℃まで気温が下がりました。


「33.3℃」!思いがけないエンジェルナンバーに思わず写真を撮りました(笑)

※画面の赤い折れ線グラフが
ハウス内の気温を指しています

ビックリ!!

 

でも、私たちはトマトがすくすく育つには

とにかくお日さまの光が大事!!

だと思っているので、ほとんど使いません。

 

今日は私たち夫婦の
熱中症予防ということから
致し方なく使いましたが、

こんな暑い時間帯は
農作業を避ける

という方法もこれからの季節は
考えていくことが大事だなぁ
と思っています。

 

高知県にあるお酒と歴史の町・佐川町で
【愛、無限大】をテーマに

大空と大地のエネルギーを
トマトを通してあなたに繋ぎ
輝く人生を応援する

「運気が上がるトマト」
織田トマトの織田茜です!

 

ところで、トマトって
南米が原産だから

とにかく暑い場所がいい!

と思われがちですが、
実はそうではないんです。

 

南米は南米でも育ったのは
アンデスの高山地帯。

この地域の特徴は
日中は最高でも25℃
くらいの気温なんです。

一方、夜間はというと
10℃くらい。

 

そう、

日本の夏よりも
実は涼しいんですよね。

 

そして、日中と夜間の気温差が
しっかりあります。

トマトは日中は
お日さまの光を浴びて
光合成により糖分を作ります。

夜間は光合成ができなくて
呼吸のみになるため
糖分を消費します。

けれど、
夜間の気温が低く
寒暖差がしっかりあれば

夜間の糖分の消費が
抑えられて

糖分をしっかり蓄える
ことができ

結果的においしい
トマトに育つんです。

むしろ、気温が30℃を
超えると

花粉や花の形成に
異常が起きてしまいます。

それに味わいだって
味が単一になりやすく

ぼやけた味わいに
なってしまうんですよね。

 

だから、
日本の猛暑と呼ばれる
夏の暑さは私たちだけじゃなく

トマトたちにとっても
かなりしんどいものなんです。

 

それでも
やっぱり長雨が続いて
お日さまが見えない時からすると

光を浴びられるって
すごくエネルギーを
分けてもらってる気がします。

私たち夫婦も
しっかり熱中症対策をしつつ

もうしばらく
今シーズンのトマトたち
のお世話を続けていきます。

 

高知からまごころこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県立高知東高等学校卒 

2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト