野菜は頭ではなく體で味わう

織田トマトの日々

科学が発達した
この現代においても

私たち人間が
分かっていることは
ほんの一部。

そして

頭で分かることも
もちろん大事だけれど

検索すればいろんな
情報が一瞬で出てくる
この時代だからこそ

自分の感覚を研ぎ澄ます事が
求められるんじゃないか。

そんなことを
感じたお話です。

 

「自分を生きる」

と決めたあなたを
大空と大地のエネルギー
たっぷりのトマトで応援する

織田トマトの織田茜です。

 

高知に移住する前は
化粧品会社の会社員で

農業に関する経験も
知識もゼロだった。

 

農家になることになって
いろいろ調べたり
勉強したりしたけど

その中でよく目に
ついたのは

○○の野菜には◇◇が
こんなに含まれている

っていう言葉。

 

例えば

トマトだったら
リコピン。

トマトにはリコピンが
他の野菜に比べて
こんなに含まれてるから
めっちゃ肌にいいよー

とかね。

 

確かにそうなんだけど

最近はそれよりも

数字にあまり表れない
栄養素の魅力

を感じるようになった。

 

そんなことを
この頃特に感じていたら
こんな記事を目にした。

 


ビタミン、亜鉛、鉄分…野菜代わりにサプリを飲む人が知らない“根本的な間違い”』(プレジデントオンラインより引用)

 

私は専門家じゃないから
サプリがどうこうとかは
言えないけれど

この記事で私も日頃思っていた
ことが書かれていたから
気になって読んだんだよね。

 

それは

分析されていない物質のこと

 

科学が発達した現代では
全てが数値やデータに
表れるって思いがちだけど

実はそうじゃない。

 

野菜などの食品においても
それは全く同じで

まだ分析されていない物質
があったり

今の測定方法では
数値を認識できない
ことだってある。

 

そしてそれらが

実は人間の體にとって
めちゃくちゃ大事だったりするわけ

例えば

トマトってわりと
野菜の中では

栄養がいっぱいあるって
認識される野菜だったりする。

もちろん

「トマトが赤くなると医者が青くなる」

って言うように
トマトは実際に栄養豊富な野菜です。

 

一方

「最も栄養がない」
と言われる野菜としては
きゅうりがよく挙げられる。

確かに

「きゅうりってただの水分でしょ?」

って言う声もよく聞くんだよね。

キュウリ | ヨガライフスクールインサッポロ 機関紙「未来」ウェブ
キュウリは、ギネスブックに「もっとも栄養のない野菜」と登録されています。理由は90パーセント以上が水分で、カ

↑きゅうりの栄養についてはぜひこちらをご覧ください。
私もお世話になっている酵素を製造されている
ケルプ研究所さんの記事です。

 

だけど

トマトときゅうりって
実は水分の割合ってほとんど同じ。

 

だいたい一個の
トマトやきゅうりに
占める水分の割合は

トマトが94%
きゅうりが95%。

 

フルーツトマトの場合は
育てる過程で
水分を絞ってるから

一般的なトマトに比べて
水分の含有量は少ないけれど

それでも85~90%くらいは水分。

 

じゃあ水分が多いと
栄養が無いのかっていうと

それは違う

 

野菜の水分は
人間の體で言う血液と同じ。

それに水分ばっかりで
栄養が無いように見えて
しっかりあるんです

 

というのも

人間には
タンパク質や炭水化物のような
體をつくり維持する上で

たくさんの量を必要とする
栄養素がある。

 

その一方で

1日に必要な摂取量は
少ないけれど

これがなくちゃ
體が正常に機能しない

っていう栄養素がある。

 

それが微量栄養素

 

そして

さっき書いたような

まだ物質としては
分析されていないけれど
人間に不可欠なもの。

 

そういったものが

トマトをはじめ
それぞれの野菜には
ちゃーんと含まれてるんですよね。

そして

データで栄養を認識するのも
大事だけれど

 

自分の體が何を食べて
どう喜んでいるのか

 

それをちゃんと感じるってことが
とっても大事だと思うわけです。

 

あなたと野菜が
もっともっと仲良くなって

ますます體が喜び
人生を謳歌されますように。

 

高知からまごころこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト