遂に新シーズン到来!新しいモンベルの農作業着で土づくりがスタート。

織田トマトの日々

織田トマトの広報担当、織田茜です。

3シーズン目の片づけを終えて、いよいよ今日から4シーズン目に突入です!

新シーズンは土づくりからはじまります

初日に行うのは、土づくり。
トマトに必要なミネラルや肥料などを畝に撒いていく作業です。
この土づくりの状態がトマトの成長に大きくかかわるほど大事な作業です。

約50メートルほどの長さの畝の真ん中に撒いていきます。

実は、これが結構過酷な作業でして…

作業自体は単純なんですが、なにせこの時期の暑さと言ったら半端ない。

今日も山梨では38度越えした地域があったり、東京でも多くの人が熱中症の疑いで搬送されたなど、全国各地で猛暑日がつづいています。

私たちが暮らす南国土佐も、ご多分に漏れず猛暑日が続いています。
特に、トマトハウス内はビニールで覆われた空間のため、熱い空気が内部にこもりがちで、且つ外の風が入ってきにくいというなんとも酷な状況なんです。

トマトハウス内に入ってしばらくすると毛穴からじわーっと汗が噴き出てきます。
ある程度時間が経つと、気が付けば作業着が汗でぐっしょり。
旦那さんなんて1日に何度も着替えているくらいです。

織田トマトと言えばモンベル!というくらい毎日お世話になっています

そんな大変な時期に毎年スタートする新シーズンなんですが、この日のためにとっておきのものを用意していました。

それは、、、

ジャーン!!

新しい農作業着です。

わたしたちは、就農当初から農作業着はほぼモンベルを愛用しています。

軽くて着心地が良くて、洗濯してもすぐに乾き、耐久性がある、と何拍子もそろっていて、農作業するのにもってこいなんです。
トマト農家になる前からたまに登山に行っていて、モンベルとはその時からのお付き合いです。

トマト農家になる時に、モンベルで農作業着を揃え、ほぼ毎日のように着て洗濯していますが、アウトドアブランドなだけあって、まだまだしばらく活躍していける状態を保っています。

では、なぜシャツを新たに購入したのかというと、その理由は「汚れ」なんです。

トマトの灰汁が衣類に付くと残念なことになります。。。

トマトはトマトタールという灰汁のようなものが付着する性質があります。
このトマトタールは、手や衣類に付くと黄色く黒く変色してしまい、なかなか取れません💦

我が家では、帰宅したらお風呂場で予備洗いをしてから洗濯機で洗っていますが、それでも元のきれいな状態には戻りません。

私が就農当初から着ていた農作業着も、こんなふうにトマトタールが付着して黒くなっています。

就農当初はできるだけオシャレな農家でいたいという思いもあり、カラフルな色を身に付けたかったんですよね~(笑)

なので、わりと早めのうちにトマトの洗礼を受けました(^^;)

もちろん今でもオシャレは忘れないでいたいと思っていますが、汚れることを考えると、手に取る色はカラフルなものから濃い色合いのものに変わりました。

でも、パーソナルカラーで言うと、こんな濃いネイビーは私にピッタリのカラーなんです。
自分に合う色合いのものを身に付けてれば、おのずとオシャレに見えるはず!

状況に合わせてオシャレも農作業着も楽しんでいきますー。
あ、でもそのときもきっとモンベルで選びます(^^)

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト