トマトを冬の寒さから守る強い味方『加温機』

織田トマトの日々
あかね
あかね

織田トマト広報担当、織田茜です。

今日は1月7日。

七草粥を食べて無病息災を願う日ですね。

私はすっかりそのことを忘れてしまい。。。

SNSで見るみなさんの七草粥の写真を見て、食べた気になってました。

今日は、高知県佐川町にある織田トマトのトマトハウスでも朝から雪が舞っていました。

この日の朝7時の気温は、1℃。
かなり冷え込んでいます。

私たちにとっても寒いこの気温。トマトたちにとっても同じなんです。

というのも、トマトは寒すぎると生育状況に影響が出てしまいます。

おいしいトマトに育つための適正な気温は、だいたい10℃~30℃
その上で、昼夜の寒暖差が10℃~15℃あるといいと言われています。

おいしいトマトに育つには昼夜の寒暖差がとっても大切です
燦燦と降り注ぐ南国・土佐のパワフルな日差しと寒さが揃って、おいしいトマトたちが育ちます。

トマトハウスの中は、外に比べて多少気温は高くなりますが、それでも寒さが厳しい冬になると、10℃を下回ってしまうこともあります。

そのため、トマトハウス内の気温が10℃を下回ることが無いように保つ必要があるんです。

この時にその役割を担ってくれるのが、『加温機』と呼ばれるもの。

この加温機から温められた温風がトマトハウスの畝の間に敷かれたダクトを通って、トマトハウス全体に行き渡り、中の温度を保ってくれるんです。

この加温機は、だいたい11月くらいから3月頃までトマトハウスで大活躍します。

ただ、農作業中にこの加温機が作動してしまうと、カートが通りにくかったり、ひっくり返ったりしてしまう為、基本、私たちがいない時間帯に働いてくれています。

それを思うと、織田トマトはいろんな存在が共に育て上げているんだなぁ。

私たち夫婦二人と機械や道具類、そして自然の恩恵。

まさに、織田トマトはそれらが一丸となったチーム。
みなさまにお届けするまでの間、チーム総出でしっかりこの子たちを育てていきます。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県立高知東高等学校卒 

2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト
タイトルとURLをコピーしました