農家の私が化粧品会社勤務時代以上にスキンケアに励む理由

織田トマトの日々

織田トマト広報担当、織田茜です。
それにしても、毎日暑いですねー💦
私は春夏秋冬の中でいちばん夏が好きなんですが、それでもこの暑さは體にこたえます。

この厳しい暑さの時期は農家こそスキンケアが大事です

私は高知に移住する前は化粧品会社に勤務する会社員でした。
主にお客様のお肌悩みのアドバイスや美容に関する社内教育に携わっていたため、当時からスキンケアに関しては自分自身に対してもわりとちゃんとやっている方だと思います。
(一方、メイキャップは好きなんですがへたっぴです)

トマト農家になってみて分かったことは、農家こそスキンケアが大事だということ。
特に、意外に思われるかもしれませんが、冬よりも夏の方がスキンケアの頻度が増えます。

というのも、この時期の厳しい暑さが肌に与える影響はとても大きいからです。

まずは、紫外線。
農作業中はずっと太陽の下にいるので、焼けないでいることは難しいんですが、それでも工夫しながら影響を最小限に抑える努力をしています。

次に、手の荒れや乾燥。
農作業中は手袋をしているので汗で手肌がふやけたり、水で何度も洗うことで結構荒れてしまうんです。
なので、こまめにハンドケアをしています。

そして、大量の汗。
実は、これが結構やっかいなんです。

夏の農家の肌の大敵、大量の汗がしんどい

この季節はトマトハウスの中の気温が40度前後になります。
だから、とにかく汗の量が半端ないんです!!

汗は体温調節をしてくれる大切な存在ですが、あまりにも発汗量が増えると、肌の表面がいつも汗にさらされているのでふやけてしまいます。
すると、肌がひりつき、しまいにはぽつぽつとした発疹やあせもになってしまうんです。

それを少しでも防ぐために、お風呂上りはもちろん、朝も顔と體にしっかり保湿剤を塗ります。

夏だとさっぱりタイプが店頭ではよく見かけますが、大量の汗から肌を守るには、できるだけ油分が多いしっとりタイプの乳液やクリームを使っています。

このケアをするかしないかで肌のひりつきぐあいが違うので、夏は欠かせません。

毎日こつこつケアすることが肌をすこやかに保つもっとも手堅い方法です

そして、スキンケアは自宅だけではありません。
トマトハウスでもできるだけこまめに塗っています。

これが私がいつもトマトハウスに持参しているスキンケアアイテムです。

この写真に写っているのは、日焼け止め(顔用、ボディ用)とハンドクリーム。
ハンドクリームはこのアトリックスのタイプを数年にわたって愛用しています。
手に塗ったあとのいやなぬるつきがないのがリピートの理由です。

他にも、顔用パウダー(紫外線防止パウダー)やリップクリーム(日焼け止め効果があるもの。唇は肌よりも紫外線ダメージを受けやすいです)を毎日持参しています。

そうは言っても、私もこれだけやってもやっぱり化粧品会社勤務時代のような白い肌は維持できていません。
私の場合は、夏に焼けた肌は春先までかかってやっと元の色に戻ります。

それを見る度、農家って過酷な時期に農作業してるんだなぁとあらためて感じます。
それでも、こうして毎日こつこつケアすることが少しでも長くすこやかな肌で元気に農作業に携われることにつながるんだと思っています。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト