トマト農家のお気に入りトマト料理②『和風ドライカレー』

未分類

織田トマトの広報担当、織田茜です。
今、自分の名前をキーボードで打っていたら、“おだあかんね”と打ち込んでました。
ブログ書きながら自分に自分でダメ出ししてる自分に苦笑いです(^^;)

トマト収穫シーズンの織田家の定番メニューナンバーワンは、『トマトカレー』です

織田トマトの収穫シーズンは12月~6月ですが、その時期は自然と食卓にトマト料理が増えます(笑)

その期間にもっとも登場回数が多いのが、『トマトカレー』です。

簡単で、日持ちがして、一度作ったら数日は食べられる(しかも日が経つにつれ美味しくなる)!!
そんな三拍子そろったカレーは主婦にとってはありがたい。

我が家は夫婦でトマト栽培に携わっているので、ごはんの支度も夫婦でやっています。
旦那さんが作ったり、私が作ったり、交互にやっている感じです。

トマトカレーは私も旦那さんもよく作る料理なんですが、忙しく体力勝負の時ほどあのスパイシーなカレーを體が欲するんですよねぇ。

しかも、トマトを入れるとカレーのコクが数段深まるんです。
トマトはグルタミン酸の宝庫
その食材を入れて美味しくないわけがない!!

この時ばかりはトマト農家の職権乱用で(笑)、トマトをたっぷり入れてトマトから出る水分で作るというなんとも贅沢なカレーです。

収穫シーズンが終わると、ヘタをくり抜いたトマトを冷凍してストックしています。
料理に使う際は、凍ったままのトマトをお鍋にいれるだけ。
火が通ると皮もくたーっと柔らかくなってソース状になっていきます。

いつものカレーをアレンジするならドライカレーがおすすめです

私はカレーはだいたいどんな種類も大好きなんですが、自宅でよく作りたくなっちゃうのが『ドライカレー』。
普段のカレーをちょっとアレンジして同じカレーでも見た目も食べた時の印象も変わるからおすすめです。

我が家は醤油などで味付けした和風ドライカレーが定番です。

今日も自宅にあった、たまねぎ、ニンジン、冷凍トマト、合いびき肉を使って大好きなドライカレーを作りました。
(普段はピーマンも使っています)

今日はドライカレーを作る際に食材を炒める工程ではココナッツオイルを使用しました。

具材を炒めたら、コンソメ、醤油、酒、砂糖、カレー粉を加え水分を飛ばしていきます。

完成したのがこちら。

いつもながら盛り付けがへたっぴですが。。。
味は自信ありです!!
とにかく濃厚な味わいはめちゃくちゃご飯がすすみます。

水分を絞って育てた織田トマトは煮詰める料理にピッタリ

使っているトマトは水分を絞って育てたトマトなので、味は濃厚ですし、炒める際に一般的なトマトに比べて出てくる水分量が少ないので、水分を飛ばす工程も時短になり、且つしっかりとした味わいを楽しめます。

そして、炒める際に使ったココナッツオイルがこれまたいいコクを加えてくれています。
食材の旨みが凝縮した油までしっかりおいしいって本当に嬉しいですよね。

来シーズンはお客さまのご自宅でも織田トマトで作ったドライカレーのご報告が聞けるのを楽しみにしています。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

未分類
愛∞無限大|織田トマト