これがあればいい年末年始を過ごせると思えるもの、それは石川商店さんの『生切り餅』です

未分類
あかね
あかね

織田トマト広報担当、織田茜です。

今日はバタバタと掃除をしました。

最低限取り組みたかった玄関や台所などの

水回りを掃除できたので、ホッとしています。

あとは、来年に他のところも掃除しつつ、

今シーズンのトマトが終わった夏にでもしっかり大掃除をやります!

年末年始。

それは私にとって、食べることに罪悪感を感じず食三昧を楽しむ日です。
もちろん、年末年始じゃなくても、私はいつだっておいしいものを食べています。

けれど、なぜか、年末年始はどれだけ食べたって自由、と何の根拠もない気持ちが沸々と湧き上がってくるんです(笑)

そんな私にとって、2年ぶりに再会を果たしたおいしいものが昨日届きました。

それは、、、

 

ジャーン。

千葉県にあるお米屋さん、石川商店さんの『生切り餅』です。


これは2018年に注文した時の生切り餅

私はお餅が好きで、年末年始じゃなくても食べています。

2015年にこの生切り餅をFacebookで知り、お取り寄せしてから毎年購入していました。

ただ、昨年は諸事情から注文することができず、今年2年ぶりの再会を果たしたんです。
久しぶりの再会に胸がドキドキ♡

この生切り餅は、防腐剤を使用しておらず、つきたての状態をパッケージに詰めています。

だから、届いたらすぐに箱を開けて、予めお餅に入れてある切れ目に沿ってカットし、お酒を吹いてからしを傍に添えて冷蔵保管することが大事なんです。


カットした生切り餅をお酒を塗った容器に入れ、お酒を吹きかけ、からしを添えて準備万端

一見ちょっとめんどそうに思えるこの事前準備。

けれど、この生切り餅をおいしく食べられる為なんだと分かっていると、むしろ愛おしい時間だったりするんですよね。

しかも、山形のお米農家さんが愛情込めて大事に作った生切り餅だということを、販売元の石川商店さんは毎年丁寧に発信して伝えています。

だから、食べる側の私たちだって大事に扱い、おいしく食べようって思うんです。

さて、保管の準備がしっかり整ったら、今から食べる分を早速焼き始めます。

なんと言っても、防腐剤を使用していない、つきたての「生」のままパッケージされてるお餅ですから、早いうちに食べることも、最後までおいしく食べる方法のひとつです。

ということで、焼いた生切り餅がこちら。

めちゃくちゃいい焼き目がつきました

砂糖醤油を用意し、2年ぶりに食べてみると。。。

やっぱりものすごくおいしいー!!

この柔らかさといい、伸び具合といい、味わいといい、食べていてニンマリしてきちゃうおいしさです。

そして、いろんな手を加えず、シンプルにおいしい状態に仕上げたものだからこそ、このシンプルな食べ方がピッタリだなぁと感じます。

この生入り餅があるだけで、充実した年末年始が過ごせる。

そう私に毎年思わせる実力派の生切り餅です。

石川商店さんの生切り餅については、こちらでもご紹介しています。

【2020年版】織田家オススメの美味しいお取り寄せを教えちゃいます(後編)
生姜湯、酵素、豚肉、お餅、土佐文旦!世の中は美味しいもので溢れてますね~♡
織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

未分類
愛∞無限大|織田トマト