第二弾のにんにく植えました!

織田トマトの日々
あかね
あかね

織田トマト広報担当、織田茜です。

今日の日中はいいお天気に恵まれましたが、午後から曇り空になりました。

すると湿度がぐっと上がってトマトハウス内がものすごく暑い!!

気温にして34度くらいになっていました。

10月に入り朝晩が冷えるようになってきたのでもう暑さで困ることはないかなぁと思っていると、時々こんな暑い時がやってきます。

 

9月に植えたにんにくですが、今日3つ目の芽が出てました🌱

ヤッター!!

けれど、他にも植えたにんにくは芽が出てくる気配がなく。。。

植えた場所をいくつか掘ってみると、種の色が変色していました(´;ω;`)ウッ…

そこで、追加でにんにくを植えることにしました

前回同様、夫のお父さんから種球を頂いてきました。

今回も暖地系の品種です。

この種球をひとつひとつバラします。


バラしたら、芽が出てきやすいように外側の硬い皮を剥きます


指で深さ5㎝ほどの穴を作って、その中ににんにくをひとつづつ植えていきます

今度はいくつ芽が出てくるかなぁ。

たくさんのにんにくの芽と出会えますように。

おまけ

稲刈りが終わった後の田んぼを見ると、「そろそろ冬が来るなぁ」という気持ちになります。

稲刈りが終わった後は、私たちが暮らす地域では生姜を収穫する姿をあちらこちらで見かけるようになります。

※高知県は生姜の生産量がダントツで日本一です。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト