夫がドキドキときめく季節がやってきました!

織田トマトの日々
あかね
あかね

織田トマト広報担当、織田茜です。

今日テレビで水族館の特集をしていました。

そこに映っていたのは、美ら海水族館のジンベイザメ。

なんと、ジンベイザメの寿命は130歳と最近の研究で言われているそうです。

 

8月下旬に苗を植えて約2ヶ月半。

ちらほら赤く色づいたトマトたちが姿をみせるようになってきました。


昨日から見つけた赤く色づいたトマトたちを我が家にお持ち帰りして熟れるのを待っています

このトマトたち、実は「尻焼け」というトマトの生理障害でお尻の部分が焼けたように黒ずんだものなんです。
尻焼けは、「尻腐れ」とも言われていますが、カルシウムが足りないことで起こると言われています。


お尻部分が黒くなっています。これが「尻焼け」です。

織田トマトでは、程度の軽いもの(表面だけが黒ずんでいるもの)を「尻焼け」、程度が重いもの(表面だけでなく実にまで及んで黒い部分が凹んだ状態になっているもの)を「尻腐れ」と言って区別して呼んでいます。

この尻焼けのトマトは、尻焼けになっていないトマトと比べると早く熟れます。
また、果房の部分も他のトマトに比べて少し弱いのか、しっかり完熟させる前に尻焼けした実のほとんどが下に落ちてしまいます。

現在、トマトハウスにあるほとんどのトマトたちはまだ緑色ですが、この尻焼けのトマトがところどころで赤くなってきているのを目にするようになりました。

今日の夜、夫と話していたら、夫がこんなことを言いました。

緑の葉っぱが生い茂っている中に赤く色づいたトマトの姿が見えると、ドキッとするんだ

私たちのトマトハウスには、トマトたち以外にも、茄子やにんにくがいます。
夫は、茄子の実がつくのを見るとすごく嬉しいけれど、トマトに感じるようなドキドキしたものは感じないそうです。

トマト農家になる前、私たち夫婦は高知県の農業研修施設でさまざまな作物の栽培を経験する機会をいただきました。

きゅうり
茄子
ニラ
枝豆
オクラ
ピーマン
ししとう
生姜

これだけ色んな野菜と触れ合ったけれど、夫がときめいたのはただひとつ、トマトだけ
夫のときめきだけで私たちは栽培する野菜をトマトに決めたくらいです(笑)

そう、戦略も計画もあったもんじゃない、あったのはトマトに対するときめきただひとつ。

赤いトマトを見ると感じるドキドキ。
夫にとって、それはまるで恋してるかのよう、なんだとか。

そんな夫のときめく季節が、今年もやってきました。

 

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト