作り手としての責任とは?

織田トマトの日々

自分が

売るモノや
サービスに

責任を持つ。

そのために

あなたは
一体何をしますか?

今日は
そんなお話です。

 

「自分を生きる」

と決めたあなたを
大空と大地のエネルギー
たっぷりのトマトで応援する

織田トマトの織田茜です。

 

365日
NJE理論ブログ仲間の

パッケージマーケッター
松浦さん。
(通称パケマツさん)

今日の

パケマツさんの
ブログを
読んで

事業継承時より売上10倍 パッケージに思いを込めた 鳥取代表 平尾とうふ店
パッケージを売らないパッケージ屋 パッケージ松浦。顧客の心に響くマーケティング。パッケージによって売れる仕組みをつくります!

私たちが

なぜ

トマトの
ブランド名を

「織田トマト」

と名乗ることを
決めたのか

 

このことを

お伝えした
ことって

なかったなぁ
って

思ったんです。

 

私たちは
農家になって

この8月で
5年目を迎えます。

 

トマトって

今では

日本各地で
栽培されていて

ブランドも
たくさんあります。


京都八百一本館さんにて

それこそ

ネットで

「トマト ブランド」
で調べると

オシャレな
ネーミングが

いっぱい出てくる!

 

そんな中

なぜ

何の変哲もない

「織田トマト」
なのか?

 

それには

ある二つの出逢い
がありました。

 

トマト農家に
なった当初。

私たちは

収穫した
トマトの
ほとんどを

地域のJAさんに
出荷していました。

 

けれど

 

「顔が見える
関係性を

お客さまと
築きたい。」

 

そう思って

今後は

直送を少しずつ
広げることを

視野に入れ

トマトの
ネーミングを

夫婦で
考えることにしました。

 

そこで

いろんな案を
夫婦で
出し合いましたが

なかなか
決められず。。。

 

そうしている
うちに

友人や知人から

「織田さんの
トマトを食べたい」

というお声を
いただき

取り急ぎ
苗字を冠にした

「織田トマト」

というネーミング
で発送しました。

 

ただ

自分たちの
中では

織田トマト(仮)
という状態で

そのうち

ちゃんとした
名前を考えよう

という気持ち
だったんです。

 

そのすぐ後

ネットで
何気なく読んでいた
記事に

目が止まりました。

 

それは

食通の方々に
愛される和牛

尾崎牛
について

書いてある記事でした。

 

ちなみに

「尾崎牛」とは

宮崎県の

尾崎宗春さん

が育てた和牛です。

 

尾崎さんは

他の県内の
和牛が

「宮崎牛」

と名乗ってい
るのに対し

自らの個人名を
つけて

販売しています。

 

そのことについて

尾崎さんは
こう語っています。

 

「ワインだって

作り手の名前
が記されています。

生産地名が
ブランド名になるのは

作り手として
無責任です

マイナビ 世界が熱望する和牛「尾崎牛」飼育の秘密』より引用

 

トマト農家になった
2017年に

この記事を
読んで

私たちも

自分たちが
育てる

トマトに対して

責任を持って
お客さまに

お届けしたい

 

そう思い

ブランド名は

織田トマト

に決めました。

他にも

尾崎さんから
教わったことが

いっぱい
あるんですが

そのうちの
ひとつが

自分が食べて
感動しない肉で

他人を
満足させること
なんてできない

という言葉です。

 

その言葉通り

尾崎さんは

365日

ご自身が
育てた
尾崎牛を

食されます。

 

だからこそ

私たちも

織田トマトを

おそらく

誰よりも
食べます

 

夫は

トマトハウスで

毎日

トマトを
ランダムに選んでは

食べて
味の確認をしています。

また

時期ごとに

20個ほどを
自宅に持ち帰り

時間の経過による
味の変化を

確認します。

https://twitter.com/odatomato/status/1364252333513662471?s=20

 

妻の私は

とにかく

いろんな
トマト料理で

我が子たちの
パフォーマンスを

確認しています。


織田トマトで作った料理の数々。左上から右回りに、エビチリ、オムライス、酸辣湯風うどん、ボロネーゼ。

 

って

カッコいい
言い方してますが

私は単に

織田トマトで
作った

トマト料理が
大好きなだけ

なんですけど(笑)

 

夫は

我が子たちを
食べる度に

なんとも言えない
しあわせそうな
顔をして

うまい!!
を連発しますし

私も

我が子たちで
作ったトマト料理は

「おいしいは
もちろん

とにかく
元気が出る!!

って

食べる度に
感じています。

 

そう

何を隠そう
(って隠してないけど笑)

私たち夫婦が

織田トマトの
いちばんのファン

なんです。

 

そして

もう一つの出逢い。

それは

ちょっと
長くなってきたので

また明日にでも
書きますね!

 

高知からまごころこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県立高知東高等学校卒 

2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト