美味しいカプレーゼの秘訣。それはフルーツトマトを使うこと

織田トマトの日々

トマト料理の代表「カプレーゼ」。

そのカプレーゼがより美味しくなる
秘訣があるんです。

 

自分の人生をとことん楽しむ
大人で溢れる世の中にする

ことをビジョンに

エネルギー溢れる真っ赤な太陽
のようなトマトを通して

細胞が喜び命が輝く
大空と大地の愛を繋ぐ天使💛

織田トマトの織田茜です。

 

先日、お客さまから

 

織田トマトでこれ作ったよ

のご連絡をいただきました。

 

それは

カプレーゼ。

 

トマトの食べ方はいろいろ
あるけれど

カプレーゼは織田トマトを
ご愛顧くださるお客さまから
「作ったよ」とお声をお寄せいただく
トップ3に入ります。

 

カプレーゼってそれこそ
見た目にもオシャレだし
手軽に美味しく食べられるので
我が家でもよく作ります。

 

 

 

それに

夫が大のチーズ好きなので
トマトとチーズの組み合わせは
とにかく喜ぶ(笑)

 

我が家のカプレーゼは
トマトもチーズも薄切り。

 

薄めにスライスすることで
口の中でしっかり味を堪能できるし
バランスがちょうどいいんです。

 

今回のカプレーゼのトマトは
もちろん織田トマトですが
バジルも我が家で育てたもの。

 

トマトハウスの入り口で
菜園コーナーを設けてまして
そこでバジルを3本育てています。

 

 

2本は苗を植えたもので
もう1本は種から育てたもの。

 

すくすく成長する姿を見るのは
母性本能を刺激されます♡

 

でね

バジルってとにかく香りが
強くてしっかりしてますよね。

 

私たち人間は味覚って
実は味そのものよりも
香りによって感じている部分が
すごく大きいんです。

 

トマトのおいしさは嗅覚で味わう
トマトの魅力は味だけじゃない。香りも魅力のひとつです。

 

そして

カプレーゼに使う
モッツァレラチーズは
濃厚な味わいと触感が特徴。

 

それに

オリーブオイルも独特な
風味があるし

塩コショウだってものによっては
すごく個性がありますよね。

 

 

これらの香りや味わい、触感に
強い特徴や個性がある食材と
組み合わせる時

あっさりした味わいのトマトだと
負けてしまうんですよね。

 

だからこそ

カプレーゼにはフルーツトマト
をオススメしたい!

 

フルーツトマトってやたらと
「甘さ」だけが注目されちゃうけど

それ以外の魅力だって
盛りだくさん。

 

水分を調節して栽培してる分
小さなトマトに味わいが
ギュッと詰まっていて

一般的なトマトに比べて
味がしっかりしている。

 

その濃厚な旨味は
バジルにもモッツァレラチーズにも
全然負けてない。

 

むしろ

それぞれがしっかり個がある
味わいだからこそ生まれる
ちょうどいいバランスと
ハーモニーを楽しめるんです

 

バジルもこれからどんどん
成長する季節になります。

 

ぜひフルーツトマトと
相性抜群のカプレーゼを
ご自宅で味わってみてくださいね。

 

 

高知から愛とまごころをこめて。

 

高知から細胞が喜ぶトマトをお届けします💛
『まるっと織田トマト(トマトいろいろ約2.3㎏)』 | 織田トマト powered by BASE
いろいろな人がいるようにトマトもいろいろなタイプがいます。大きいのや小さいの傷や模様があったりなかったりフルーツトマトやそうでないトマト味わいだって本当にさまざま織田トマトにいるそんないろんなトマトたちをまるっとたっぷりお詰めしたひと箱をご用意しました。丸かじりや切り分けてサラダにしたりお料理に使ってみたりおひとりでも...

カプレーゼにピッタリの
フルーツトマトです

 

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト