トマトの樹は一本一本違います。それを見極め必要な手入れをするのが私たちの役割です

織田トマトの日々
あかね
あかね

織田トマト広報担当、織田茜です。

トマトの作業は同一の作業を数日にわたってひたすらやり続けることが多いです。

それは、體の負担にもつながります。

もともと腰痛持ちの夫。

最近、體を休ませられておらず、また同じ作業が続いたことで腰が悪化してしまいました。

今日は筋肉をこまめにほぐしながら、腰をいたわりながら作業をしています。

 

今日もひたすら、妻は下葉かき、夫はつり下ろし→誘引作業です。

下葉かきは、樹の上の葉っぱ(10センチ程の大きさの葉っぱ)から数えて10枚の葉っぱを残して、残りの葉っぱは取ってしまう作業です。

我が家のトマトハウスでは、トマトを土で育てています(土耕栽培)。

土の場合は、水耕栽培などと違って場所によっても土の水分量が異なるので、隣り合っている樹でも背の高さが30~50センチ程違うこともざらにあります。

(土耕栽培のトマトハウスでも、立地によって条件がそれぞれなので、土の状態が全体的に安定しているトマトハウスももちろんあります)


飛びぬけて背が高い樹もあれば、背が低い樹もあり、それらが同じ畝に混在しています

すると、今目の前にある樹は背が高く葉っぱを5枚取ったのに、隣の樹は背が低くて葉っぱは2枚しか取らないというように、樹によって取る葉っぱの枚数もまちまちです。

なので、定期的にこれから下葉を取る樹たちを見上げてはそれぞれの高さを確認し、一本一本に合わせて葉っぱを取っていきます。

背の高さが高ければ自ずと葉っぱの枚数も多いので、背が高い樹が多い畝の下葉かきでは、取った葉っぱを入れるコンテナがあっという間にいっぱいになります。

一本一本の状態を見極めながら行う作業は、とても難しく手間もかかります。

また、一筋縄ではいきません(^^;)

それぞれの成長スピードや個性があり、それをちゃんと見てあげて必要な範囲で手を入れる。

私はまだまだこの樹に合わせた対応が下手くそで、夫に相談しながら進めることも多いです。

けれど、それが土で育てる面白さでもあるんだろうなぁとトマト農家になって4年目になって感じています。

実際、職人気質の夫は、「いやー、難しいなぁ」なんて言いながらも、夫の顔は“この子はどんな個性があって、それをどう生かしてあげたらいいかなぁ”と考えて対応していることが面白くて楽しいって言う顔をしています(笑)

明日も一本一本のトマトたちとじっくり顔を突き合わせながら、下葉かきをやっていきます!

織田トマト

【夫:織田康嗣】
織田トマト栽培管理責任者
高知県高知市出身

農業を志したのは、幼い頃に見た父の姿がきっかけだった。

平日に会社員として働く父の笑った顔を見たことは無かったが、週末に田んぼで汗を流す父はとにかく笑っていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うように。そんな時、かつて父が楽しそうに田んぼをやっていた姿を思い出した。

2014年、新規就農を決意し高知県へUターン。
2017年、子ども時代に父と田んぼで汗を流した思い出の地、佐川町でトマト栽培を始める。

自分を大切にし愛することが人を大切にし愛することに繋がる。
だからこそ、食べた人が愛で満たされる、そんなトマトを届けるべく、「愛∞無限大!」を合言葉に夫婦二人三脚で日々励んでいる。

ドラマー、音響スタッフとしても高知県内を中心に活動中。

【妻:織田茜】
オンラインショップ、ブログ担当

大学時代に化粧品に魅了され、都内の化粧品メーカーに就職。
これまで10,000人以上の肌相談に対応。
また、美容知識や顧客対応の社内教育にも従事。

2014年、夫と共に高知県に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培。

農業に携わることでこれまで以上に食の力を知り、人は食べるもので作られていることを実感。

「美しさとは健やかであること」との考えから、心とからだを健やかに保つことを作物の力を通して届けたい!
と、トマトたちのお世話はもちろん、ブログ記事の執筆などを精力的に行っている。

織田トマトの日々