トマトは冷蔵庫じゃなく○○で保存しよう

織田トマトの日々

野菜は冷蔵庫で保存する。

私を含めて多くの方は
野菜の保存に冷蔵庫を
活用されてますよね。

でも

冷蔵庫での保存によって
野菜が持っている本来のおいしさを
楽しめなくなることもある。

今日はそんなお話。

 

自分の人生をとことん楽しむ
大人で溢れる世の中にする

ことをビジョンに

エネルギー溢れる真っ赤な太陽
のようなトマトを通して

細胞が喜び命が輝く
大空と大地の愛を繋ぐ天使💛

織田トマトの織田茜です。

 

 

お客さまと話をしていると
こんなお声をよく聞きます。

 

それは

 

トマトは冷蔵庫で保存しています

 

 

トマトを買ったら冷蔵庫に入れる。

そういう方はきっと多いと思います。

 

冷蔵庫=長持ちする

というイメージをお持ちの方も
多いですし

実際に最近の冷蔵庫は

野菜などの鮮度を長くいい状態で
保ってくれる機能がありますから

保存においては心強い味方です。

 

けれど

トマトにおいてはぜひとも
常温での保存をおススメします

 

常温って何℃?|食品の保存方法をみてみよう | 健康スケッチ
酵素の保存方法食品の保存方法には要冷蔵とか、色々ありますよね。酵素は発酵食品で保存にはあまり気をつかわなく

↑常温については詳しくは
こちらをご覧ください

 

というのも

一般的な冷蔵庫の室温は
3℃~6℃

 

実は

これってトマトにとっては
寒すぎる環境なんです!!

 

トマトは収穫後も生きていて
呼吸をしています。

 

だから

買ってきたトマトを
おいしく召し上がる秘訣は

いかにトマトたちが心地よく
過ごせるかがポイント

なんですね。

 

トマトたちにとって快適な温度は
10℃~30℃の間

特に15℃以上だとより望ましいんです。

 

 

 

 

それに

トマトにとっては
冷やしすぎることで

いわゆる「冷害」が
起こってしまうんですね

 

それは例えば

味や触感などが変わってしまったり
水っぽくなったりする。

 

特にフルーツトマトの
魅力のひとつである

「甘さ」

に関しては感じにくくなるし
他の風味においても同じことが言えます。

 

腐りはしないし長持ちもするけど
おいしさにおいては
常温に比べるとちょっと期待外れ

なんてこともあるんです。

 

実際に栽培する過程においても
この冬の寒い季節は加温機といって

暖房を炊いて10℃以上の気温を
キープしています。

 


ビニールのダクトを通じて温かい空気をトマトハウス全体に行き渡らせます

 

ただ

そうは言っても

 

しばらく家を留守にする

食べきれない。。。

 

なんてこともありますよね。

 

そういう時は

冷蔵庫ではなく野菜室を
おススメしています

 

そして

召し上がる前の1~2日ほど前に
常温に戻される

長く日持ちもしますし

甘みなどトマト本来の味わいも
お楽しみいただけますよ。

 

さらに

長期間の保存には冷蔵ではなく
冷凍がオススメ!

 

トマト農家がやっているトマトの冷凍保存方法
トマトの農家の私が実際に自宅でやっているトマトの冷凍保存の方法をご案内します。

 

冷凍した場合は解凍して
生で食べるのではなく

凍ったままをトマト料理として
活用されてください。

 

お気に入りのトマトであればあるほど
保存の仕方でおいしさを
しっかり楽しめますよ💛

 

 

高知からまごころこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト