夏は鰹の2度目の旬!鰹のタタキは夏のからだが喜ぶ一品です

高知のこと

都道府県魅力度ランキングで
地元ならではのおいしい食べ物
が多い県に何度も選ばれている高知。

そして、高知を代表する食と言えば
やっぱり鰹(カツオ)です。

実は鰹はこの時期のからだにとっても
うれしい食材のひとつなんです。

今日はそんな鰹について
書いていきます。

 

自分の人生をとことん楽しむ
大人で溢れる世の中にする

ことをビジョンに

エネルギー溢れる真っ赤な太陽
のようなトマトを通して

細胞が喜び命が輝く
大空と大地の愛を繋ぐ天使💛

織田トマトの織田茜です。

高知に暮らす私が県外の方と
会うとよく言われること。

 

それは

 

高知で食べた鰹が
すごく美味しくて感激した!!

 

という言葉。

 

高知の食=鰹

というくらい
県外の方にとっては高知に来たら
食べたい一品のようです。

 

実は、鰹は年に2回の旬があります。

 

1度目は4月~5月頃。

この春の時期の鰹を「初鰹」と言い
あっさりした味わいが特徴です。

 

2度目は8月~9月頃。

この夏の時期の鰹は「戻り鰹」と言い
脂が乗った味わいをお楽しみいただけます。

 

だから

人によっても好みの鰹の時期は
春だったり夏だったりそれぞれ。

 

 

そんな鰹は食べて美味しいはもちろん
この時期のからだが喜ぶ食材でもあるんです。

 

それは

鰹がタンパク質やビタミン類、
DHAなどなど豊富な栄養を摂れる
食材だから。

 

そして

高知では鰹をタタキにして
よく食しますが
その時に欠かせないものこそ「薬味」。

 

ミョウガやニンニクなどを
たっぷり添えて食べる鰹のタタキは
高知ならでは。

 

 

そして

このミョウガこそ高知が生産量
日本一の野菜でもあるんです。

↑国内で流通している
ミョウガの90%以上は高知県産です

 

それに、ミョウガも夏野菜。

 

この時期、水分の過剰摂取や
冷房で血流が滞ることによって
生じるむくみの改善や
夏風邪の予防だったり

他にも

抗酸化作用効果、解毒作用、
体内の余分な熱を冷ますなど
この時期にピッタリの栄養素が
いっぱいなんです。

 

ぜひ夏に高知にいらした際には
ミョウガなどの薬味たっぷりの
鰹のタタキを味わってみてくださいね。

 

 

高知から愛とまごころをこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県立高知東高等学校卒 

2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

高知のこと
愛∞無限大|織田トマト