何を学ぶかよりも「誰」から学ぶか

織田トマトの日々

何かを学ぶ時大事なこと。

それは

それを「誰から」学ぶのか
ということ。

今日はそんなお話。

 

自分の人生をとことん楽しむ
大人で溢れる世の中にする

ことをビジョンに

エネルギー溢れる真っ赤な太陽
のようなトマトを通して

細胞が喜び命が輝く
大空と大地の愛を繋ぐ天使💛

織田トマトの織田茜です。

 

昨日、異分野と率先して出会おう
ということを書いたんだけど

農家になってからこの大切さを
私に教えてくれたのは

タケイファームの
武井敏信さんです。

 

心を動かす野菜 タケイファーム
野菜作りに欠かせない「土・肥料」にこだわり、一生懸命に育てている野菜、それに加えてお届けのその日に収穫した「採りたて野菜」が届きますので、野菜の味にこだわっている方にはご満足頂けるかと思います。そんな野菜達を採ったその日に千葉県からお届けします!

 

武井さんは多くの著名な
レストランシェフから
とても信頼されている方で

栽培した野菜のほとんどを
そのようなレストランに
販売されています。

 

その武井さんが中心となって
開催する会に
私も初めて参加しました。

 

そこには

フランス・パリのミシュランを
取得したレストランシェフから

「ぜひあなたの野菜を使いたい」

と熱烈にオファーされる
山下農園の山下朝史さんも
参加されていて。

 

パリの三つ星シェフの尊敬を集める農家、山下朝史さんの言葉から感じた農業の哲学
農業を始めて一度の営業もせずに、現在は栽培した野菜の95%をレストランへ直接販売しているタケイファーム代表、武井敏信(たけい・としのぶ)です。パリの一流シェフから絶大な支持を受ける日本人農家として、フランスで知られる山下朝史(やました・

 

贅沢にも直接いろんな
話を聞かせていただきました。

 

 

もうね

聞いた全てが私の血となり
肉となることは間違いない内容
だったわけなんですが

その中で特に印象深い話が
あったんですね。

 

それは

自分が栽培した野菜を食べる
農家は多いけれど

その多くが「規格外」と呼ばれる
ものだけを食べている

 

そして

良いものは食べることなく
出荷するだけだから

本当に良いものの味を
知らない農家が多い

 

これは農家にとっては
あるあるな話だと思うし

農家だけじゃなくても
食に携わる人でも
そういう傾向はあると思う。

 

もちろん

私たちも「規格外」と呼ばれる
トマトたちはよく食べます。

 

だけど

それと同じくらい

これはお客さまにお届けしたい!!

って思ってウズウズしちゃうような
トマトたちもよく食べています。

 

 

夫はそれでよくお腹いっぱい
になってるくらい(笑)

 

その大切さを私に教えてくれたのも
武井さんでした。

 

農家こそ野菜を買い、食べ、レストランで美味しいものを食べよう
農家の居場所は畑だけじゃない。畑ももちろん大事だけど、もっと外に出て見て体験しよう。

 

武井さんと出会って約8年。

 

今改めて思うのは

学ぶことはとても大事だけど

誰から学ぶのかがもっと大事

だと言うこと。

 

全く農業に携わったことも無い
農業なんて全然知らない私が

初めて出会った農業分野の方が
武井さんっだったことで

私にとっての農業や農家の
スタンダードが武井さん
になってるんですよね。

 


8年前に初めてタケイファームさんを訪れた時

 

これが

全く違う農業分野の方と出会って
その方から学んでいたら
今の私は存在していない。

 

8年前に教わったこと。

それは今の私の基礎であり
源になっている。

 

そして

最初に出会い学んだのが
武井さんで本当に良かった

って何年経っても

いや

農家になって時間が経てば経つほど
心からそう思えるんです。

 

新規就農希望者必見! 理想的な“師匠”を見つける方法
農業を始めて一度の営業もせずに、現在は栽培した野菜の95%をレストランへ直接販売しているタケイファーム代表、武井敏信(たけい・としのぶ)です。このシリーズでは売り上げを伸ばすためのちょっとした工夫をお伝えします。農家として成長するた

↑武井さんのマイナビ農業での連載
の最新回がまさに「師匠」の話

 

だからね

何かを学ぼうと思った時
「誰から」学ぶかも大事にしよう。

 

その時の出会いや学びが
その後のあなたの「標準」に
なっていくから。

 

 

高知からまごころこめて。

織田トマト

【夫:織田康嗣】
高知県高知市出身
2017年 新規就農してトマトの栽培を始める

幼い頃、週末に父親の実家がある佐川町に、田んぼの手入れに来ていた。
平日はサラリーマンとして働く父親は普段全く笑顔がなかったが、週末の田んぼで汗を流す時だけは、驚くほどとびきりのいい笑顔をしていたのが子ども心に強く印象に残っていた。

高校卒業後は、大阪や東京でコンサートなどの音響スタッフやドラマーとして活動。

東京で長年暮らすうちに、「いつかは故郷に帰りたい」と思うようになり、そんな時に頭に浮かんだのは、かつて父親が楽しそうに田んぼをやっていた姿だった。

「仕事もプライベートも自分の人生をまるごと謳歌する大人を増やす」べく、命の源である食を支える農家になることを決意。

世の大人たちを細胞からエネルギーで満たす生命力が高いトマトを届けようと日々励んでいる。

【妻:織田茜】

中央大学法学部卒 

都内の化粧品メーカーで「肌の専門家」として年間2,000人以上の肌相談に対応。社内外で美容や応対の教育指導にも従事

夫と共に高知に移住し、2017年から夫婦でトマトを栽培している。

織田トマトの日々
愛∞無限大|織田トマト